特定のワーカーのみに限定公開するお気に入り機能を活用し、忙しい週末でも即戦力で対応。
今回は、様々な形の飲食店を“横丁”をコンセプトに展開する浜倉的商店製作所さんに、タイミーを導入したきっかけなどをお伺いしました。
曽根さん、市野さん、佐藤さん
浜倉的商店製作所とは
飲食業界をはじめとして、“人々が集まれる場”を数多く創り上げてきた、「浜倉好宣(はまくらよしのり)」率いる「商店=笑店 / 食環境クリエイト集団」です。シャッター通りだった公設市場を、個性的な酒場が集まる横丁へと再生した「恵比寿横丁」、生産者・お客様・飲食店の架け橋「産直飲食街」をはじめとした“場”のプロデュース事業を始め、直営店の自社展開を行っています。
課題となる人手不足
—基本的に営業時間が長いと思うのですが、そうした中でタイミーを使って解決できた、などのエピソードがあればお伺いしたいです。
佐藤さん: 社員の労働時間が長い傾向があるので、それこそ今タイミーさんみたいなスポットでシフトに入ってくれる方がいることによって、その労働時間を分散して回させてもらっています。
タイミー導入のきっかけ
—タイミーを導入していただいたきっかけってなんですか?
佐藤さん: まず試しにやってみようから始まりました。最初利用した時に、正直全く期待していなかったのですが、しっかりした人が来てくれたので、良かったです。あと、システムを見た時にすごく画期的だと思いました。使う流れが面倒ではなかったです。
—どんなワーカーさんが来ましたか?
佐藤さん: 以前使っていたサービスと違って、層がだいぶ違うなと思いました。学生さんが多くて。募集要項に、具体的な条件などを書いているから、というのもあると思います。ある程度飲食店経験があります、みたいな子も来ますし、やる気のない子も来ないので、今の所、困った時はタイミーを使おうと思っています。
—なるほど。元々派遣サービスを利用していたのですか?
佐藤さん: 導入してみたり、それでもってやめたり、その繰り返しでした。
タイミーを上手く使うコツ
—一番上手くいっているタイミーの使い方ってありますか?例えば洗い場だけ任せる、など。
佐藤さん: バッシングと注文のお伺いと配膳をお願いしています。任せる事を絞る事を意識しています。そして現場のスタッフがバッシングしない分、接客などの対応をできるようにしています。
—なるほど。飲食店ならではの使い方ですね。
市野さん: 初めて来る人はやっぱりハンディも触りづらいでしょうし、メニューもわかりづらいと思うので、そこのあたりを気にかけながら一緒に働かないといけないと思っています。
佐藤さん: タイミーで来てくれる方って、他の所でもスポットで働いた経験があってすごく器用だなと思います。
タイミーを利用するタイミング
曽根さん: やっぱり金曜日が多いです。そもそも抱えているスタッフが少ないので、タイミーを利用することが多いです。
佐藤さん: 一週間の中で一番忙しい金曜日をさらっと乗り越えてしまう子が稀にいて。その子達ををお気に入りに登録して、案件をその子達向けに出しています。精鋭チームを作りました。
—すごい!使いこなしていますね。
これからの課題となっていること
—何回か使っていただいている中で、見えてきた課題などありましたら教えていただきたいです。
曽根さん: お店に食洗機がないので、忙しい時だと洗い物がどんどん溜まっていってしまうんです。お客さんに対応したりしているとどうしても洗い物の優先順位が下がっていってしまうので、そういった時にタイミーの方に来てもらえると助かります。
—『洗い物お願いします』っていう募集を出してもいいかもしれないですね。
佐藤さん: そういうカテゴリ分けしてもらえると助かります。『ドリンク作るの速いです』、や『ホール回せます』だったり。
お店のレビューをタイミーで
—採用につながったこと以外に、何か副次的な効果とかありましたか?
佐藤さん: 一回だけなのですが、レビューサイトではなくタイミーの案件レビューを見て食べにきてくれたお客さんがいました。
—すごい!そんなこともあるんですね。
最後に
—今後タイミーをどう活用していこうなどありますか?
佐藤さん: 今まで通り使っていきたいと思います。
—ありがとうございました!
タイミーの資料をダウンロード