catch-img

リクナビとマイナビの違いを徹底比較!就活成功への道標

就活の第一歩として誰もが利用するリクナビとマイナビ。膨大な求人情報を掲載し、企業との出会いをサポートしてくれる頼もしい存在ですが、いざ利用となると「どっちが良いの?」「何が違うの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、就活生なら誰もが気になるリクナビとマイナビの違いを徹底比較!それぞれの特徴や強みを詳しく解説し、あなたにぴったりの活用方法を見つけるための道標となる情報をお届けします。就活成功への第一歩を踏み出しましょう。

マイナビとリクナビ:概要と基本情報

マイナビとリクナビは、新卒・中途採用市場で広く知られる求人情報サービスです。マイナビは株式会社マイナビが運営しており、新卒向けサービスは「マイナビ2025」のように年度で区別され、中途採用向けは「マイナビ転職」という名称が用いられています。一方、リクナビは株式会社リクルートが運営し、新卒採用向けには「リクナビ2025」、中途採用向けには「リクナビNEXT」といった名称で展開されています。これらは、求職者と企業を結びつける上で不可欠なプラットフォームとしての役割を果たしています。

新卒向けサービスの違い:掲載企業数と学生登録数

新卒採用において、マイナビとリクナビは掲載企業数と学生の登録数で比較されることが多いです。2025年卒業予定の学生に関するデータでは、学生登録数はリクナビよりもマイナビの方が多い傾向が見られます。ただし、近年の学生の就職活動における情報収集手段の多様化、いわゆる「ナビサイト離れ」の影響もあり、両サイトの登録学生数は緩やかな減少傾向にあります。企業は、自社の採用ターゲットに合わせて、登録している学生の属性(文系・理系、専門分野など)を考慮し、利用する就職情報サイトを選定することが重要です。例えば、機械・電気系学生はマイナビに、情報科学や生物科学系の学生はリクナビに比較的多いとされています。2025年卒の学生登録数に関して、リクナビが456,071名であるのに対し、マイナビは575,259名となっています。前年比で見ると、リクナビは94.7%、マイナビは93.4%という結果です。

出典:2024/3/1 .株式会社キャリアマート調査

.<https://www.careermart.co.jp/blog/blog/archives/7446>

掲載企業の特徴とエリアの比較

マイナビとリクナビに掲載されている企業に大きな差はなく、どちらも商社や建設関連企業の割合が高い傾向にあります。地域別に見ると、主要都市(東京、大阪、名古屋、福岡)に拠点を置く企業の割合は、マイナビが29,861社(48.7%)、リクナビが8,963社(47.9%)となっています(2022年10月時点)。学生は現在住んでいる地域で求人検索することが多いため、企業は求人情報を掲載するエリアを慎重に検討する必要があります。

出典:株式会社マイナビ .転職動向調査 2023年版(2022年実績)

.https://career-research.mynavi.jp/wp-
content/uploads/2023/03/af5ecd66268d4c66d20ea728ddf6ea8a.pdf

インターンシップイベントの特徴比較

マイナビとリクナビは、インターンシップの時期から積極的にイベントを開催し、翌年の2月頃まで様々なイベントが予定されています。3月以降は合同企業説明会が開催され、年間を通して学生と企業が交流する機会を提供しています。これらのイベントは、企業が自社の魅力を学生に伝え、早期に採用候補者を集める上で非常に有効な手段です。出展費用はイベントの規模によって異なり、開催時期が早いほど高くなる傾向があります。近年では、オンラインで開催されるイベントも増加しており、地方在住の学生にもアプローチすることが可能になっています。マイナビは、多数の企業が一堂に会する大規模なEXPOや地方セミナーなど、規模や地域に応じた多様なイベントを開催しており、理系、建築、土木といった特定の分野に特化したイベントも実施しています。リクナビは、理系やIT系など、特定の分野に特化した企業が出展するイベントを数多く開催しています。

採用支援サイトのコンテンツ比較:サポネットと採用成功ナビ

企業の採用活動をサポートする採用支援サイトとして、マイナビは「サポネット」、リクナビは「採用成功ナビ|新卒」を提供しています。サポネットは、豊富な採用レポートや統計データに加え、最新の動画コンテンツやコラムが充実している点が特徴です。一方、採用成功ナビ|新卒は、採用手法やノウハウ、成功事例、採用の専門家によるコラムなど、実践的な情報が満載です。どちらのサイトも、採用活動に役立つフォーマットや資料をダウンロードできます。マイナビのサポネットは、採用に関する様々な情報が分かりやすく整理されており、リクナビの採用成功ナビ|新卒は、具体的な事例や専門家の意見を通じて、採用活動のヒントが得られるでしょう。

企業ページの内容と検索方法の違い

マイナビとリクナビでは、企業ページに掲載できる情報に違いがあります。マイナビでは、会社情報、採用情報、説明会情報を掲載できます。一方、リクナビでは、会社情報、採用情報、説明会・面接情報に加え、先輩社員の情報も掲載可能です。ページ構成の統一感という点ではマイナビがやや優れており、情報の見やすさに繋がる可能性があります。リクナビは、企業の魅力が伝わるように情報がまとめられている点がメリットです。大手企業ではない場合、自社の魅力やストーリーをアピールしやすいのはマイナビかもしれません。新卒採用の求人掲載において、マイナビとリクナビでは、選考時期に応じてトップページの構成が変わります。学生が利用するトップページの検索結果一覧の表示も重要となるため、各媒体に合わせた運用が求められます。企業情報の検索方法は、両サイトとも同様で、企業名や業種をキーワードで検索できます。説明会の検索方法については、リクナビが「開催日」で指定するのに対し、マイナビは「開催月」で指定する点が異なります。特定の日程で説明会を探したい学生にとっては、リクナビの方が使いやすいかもしれません。

中途向けサービス:マイナビ転職とリクナビNEXTの比較

中途採用市場においても、マイナビ転職とリクナビNEXTは主要な選択肢として検討されます。どちらも求人情報を掲載する形式の転職サイトで、転職活動の流れはほぼ同じです。求人数はリクナビNEXTが圧倒的に多いですが、年間を通して全国各地で転職フェアを開催しているのはマイナビ転職です。マイナビ転職は比較的若い世代に強く、リクナビNEXTは30代以上の経験豊富な層にアプローチしやすい傾向があります。登録者の男女比は、マイナビ転職が男性55%、女性45%、リクナビNEXTが男性60%、女性40%となっています。基本掲載料金(1職種のみ掲載可能)は、マイナビ転職の場合、MT-
Sが120万円、MT-Aが75万円、MT-Bが50万円、MT-Cが35万円、MT-
Dが20万円です。リクナビNEXTの場合、N5Lが180万円、N4Lが100万円、N3Lが55万円、N2Lが35万円、N1Lが20万円です。

会員数と年齢層の違い

マイナビ転職とリクナビNEXTのサイト構成に大きな違いはありませんが、掲載企業数と会員数においてはリクナビNEXTが大きくリードしています。年齢層については、リクナビNEXTは30代が中心であるのに対し、マイナビ転職は新卒サイトから継続して登録しているユーザーも多いため、20代の若年層が多い傾向があります。

利用料金と掲載期間の違い

基本的な料金体系や求人情報の掲載期間は両サイトほぼ同じで、通常は4週間程度となっています。ただし、リクナビNEXTには、よりコンパクトな情報量で、掲載期間が2週間となるプラン(N1~N5)が存在するのが特徴です。2週間掲載は応募者獲得期間としてやや短いため、4週間以上の掲載が推奨されます。料金面では、4週間掲載ならマイナビ転職の方がコストを抑えられますが、マイナビ転職には2週間プランがないため、リクナビNEXTは柔軟な対応が可能です。

原稿の露出度を高める!オプションの違い

基本掲載料金に加え、オプションを活用することで求人情報の露出度を向上させることができます。オプションの種類は、リクナビNEXTよりもマイナビ転職の方が豊富です。マイナビ転職では、求める人材へ的確にアプローチできる多様なスカウトサービスや、職種コードの追加による露出度アップなど、様々なオプションが用意されています。一方、リクナビNEXTは、求職者への情報配信に力を入れており、有料オファーと無料スカウトのバリエーションが充実しています。

転職フェアへの出展:マイナビ転職の強み

マイナビ転職フェアは、開催エリア、開催回数、開催規模において、国内最大級の合同企業説明会として知られています(年間100回以上開催、45ヶ所以上のエリアを網羅)。企業が求職者へ直接魅力を伝えられる貴重な機会として、合同説明会は高い評価を得ており、総合分野から専門分野まで幅広いテーマで開催されています。

即戦力採用:リクナビNEXTの強み

リクナビNEXTは、マイナビ転職と比較して圧倒的な会員数を誇ります。多くの求職者が登録しているため、様々な職種や業界において、求める人材が見つかる可能性が高く、応募数の増加に繋がります。さらに、リクナビNEXTでは、応募を待つだけでなく、掲載後も積極的にアプローチできる機能が充実しており、応募率や採用率の向上に貢献します。

DM・スカウトの仕組みの違い

リクナビとマイナビはどちらもDM(ダイレクトメッセージ)やスカウトメールの機能を提供していますが、その仕組みを理解することが重要です。リクナビのDMは、企業のニーズに合わせて「貴社業種来訪学生配信パック」「ターゲット業種来訪学生パック」「学生志望業種追加パック」「エリア配信パック」という4つのDMパックから選択し、効果的なDM配信が可能です(2024年2月時点の情報)。一方、マイナビのDMは、学生が登録している「希望勤務地」「志望職種・業種」「現住所・休暇中住所」「学校種別」などのデータに基づいて絞り込みを行い、DMを送信する仕組みです(2024年2月時点)。スカウトメールは、自社の採用ターゲットに合致する学生に個別にアプローチできる機能です。リクナビでは、事前に配信条件を設定することで自動的にスカウトメールが配信されます。対照的に、マイナビでは毎回配信条件を設定し、その都度申し込む必要があります。スカウトメールの運用を自動化したい場合はリクナビ、細かく条件を設定してスカウトしたい場合はマイナビが向いていると言えるでしょう。

ナビサイト機能比較:企業情報・求人情報の掲載

企業情報や求人情報を掲載するページは、リクナビとマイナビで構成が異なります。以下にそれぞれの掲載情報の特徴を解説しますが、すでに自社で採用サイトを運営している場合は、ナビサイトへの掲載を必要最小限に抑えることも可能です。そのため、自社の運用方針に合わせて最適なサイトを選択することが重要です。リクナビは、ポイントを絞ったシンプルな構成が特徴です。写真の点数や情報量も比較的少ないため、要点を簡潔に伝えたい場合に適しています。企業のトップ画面では、企業独自の魅力や先輩社員の情報を掲載できます。採用情報画面では、採用データ、福利厚生、職場環境などを紹介し、学生が入社後のイメージを描きやすくすることが可能です。人事ブログやフォトアルバムの画面では、企業の魅力をさらにアピールできます。マイナビは、企業情報の掲載項目が多く、写真点数も豊富で、充実したコンテンツを作成できます。会社概要画面では、多くの写真と詳細な説明で企業の魅力を深く伝えることが可能です。採用データ画面では、募集コースごとに紹介画面が設けられているため、各コースの魅力を個別にアピールできます。先輩社員情報の掲載はオプションとなっています。

料金比較:リクナビとマイナビ

リクナビ(https://next.rikunabi.com/)とマイナビ(https://www.mynavi.jp/)では、基本企画のプランや追加するオプションによって料金が変動します。具体的な料金については、各社の販売会社に直接お問い合わせください。リクナビの場合、基本企画のプランは、インターンシップ期間中のプレサイトと3月以降の本サイトで料金が異なります(2024年2月時点)。オプションを追加することで料金が加算されるほか、期間限定のキャンペーンが実施されることもあります。マイナビのバリュープランも同様に、プレサイトと本サイトで料金が異なります(2024年2月時点)。オプションによって料金が変動するため、検討する際には販売会社への問い合わせが必要です。

自社に合った選び方:企業規模、スカウト、イベントの観点から

リクナビとマイナビのどちらを選ぶかは、企業の規模、採用ターゲット、採用戦略によって最適な選択肢が異なります。中小企業の場合は、リクナビのレコメンド機能を利用することで、学生への露出を効果的に高めることができます。大手企業の場合は、登録学生数の多いマイナビが有効な手段となることがあります。スカウトメールの運用を自動化したいのであればリクナビ、ターゲットを細かく設定したいのであればマイナビが適しています。対面での合同企業説明会を重視する場合はマイナビ、オンラインでの効率的な運営を重視する場合はリクナビがおすすめです。知名度が低い中堅・中小企業には、独自のレコメンド機能によって学生への露出を高められるリクナビが特に推奨されます。企業掲載数が比較的少ないため、自社の情報が埋もれにくいというメリットもあります。スカウトメールの送信方法については、リクナビが自動であるのに対し、マイナビは手動で行う必要があります。人的リソースの状況などを考慮して検討すると良いでしょう。リクナビは、事前に設定した条件に基づいて自動的に配信されるため、スカウト対応に人員を割けない場合に適しています。マイナビは、スカウト条件を設定し、その都度配信設定と申し込みを行うため、ターゲットを詳細に絞り込みたい企業に適しています。合同企業説明会の運営方法にも違いがあります。リクナビはオンラインのみ、マイナビは対面とオンラインの両方に対応しています。自社の戦略に合わせて選択することが重要です。リクナビの合同企業説明会は、参加者へのDM送信機能など、オンラインならではのメリットを活かした仕組みが特徴です。効率的かつ効果的に合同企業説明会を運営したい企業におすすめです。マイナビの合同企業説明会は、多数の対面イベントを開催しており、多くの学生と出会い、効率的にターゲット学生にアプローチしたい企業に有効です。

まとめ

マイナビとリクナビは、それぞれ独自の特色を持つ就職・転職支援サービスです。企業の採用目標、求める人材、利用可能な予算、そして採用戦略を考慮し、最適なプラットフォームを選び、実りある採用活動を進めることが大切です。この記事が、貴社の採用活動において少しでもお役に立てれば幸いです。

よくある質問

マイナビとリクナビ、新卒採用で選ぶならどちらが良いですか?

どちらのサイトも新卒採用に強みを持っていますが、マイナビは学生の登録者数が多く、リクナビは中小企業向けの推奨機能が充実しています。企業の規模やターゲットとする学生層を考慮して選択すると良いでしょう。

中途採用では、マイナビ転職とリクナビNEXTのどちらが効果的ですか?

リクナビNEXTは掲載されている求人数が多く、経験豊富な人材にアプローチしやすいという特徴があります。一方、マイナビ転職は比較的若い世代に強く、積極的に転職イベントを開催しています。採用したい人材の年齢、経験、そして採用手法に応じて使い分けることをお勧めします。

料金プランについて、どちらがお得ですか?

基本的な料金設定はほぼ同じですが、追加オプションや掲載期間によって費用は変動します。リクナビNEXTには2週間の掲載プランが存在する一方、マイナビ転職は原則として4週間からの掲載となります。詳しい料金体系については、各社の営業担当にお問い合わせください。

ピックアップ記事


スキマバイトを募集するならタイミー

タイミーとは?


働きに来て欲しい時間や求めるスキルを

指定するだけで、条件にあった働き手が

自動マッチングするスキマバイト募集

サービスです。規模や時間を問わず、

あらゆる業種で利用可能です。


メルマガ購読(無料)
ご送信いただく個人情報については、弊社担当者からのご連絡や弊社サービス又はセミナーに関するご案内をお送りする等の目的で、厳正な管理の下、プライバシーポリシーに従って利用させていただきます。