
在宅バイトには、データ入力や文字起こしなどパソコンを使用してできる仕事や、仕分け作業などの内職があり、大学生からも人気を集めています。
職場への移動時間がなく、学業と両立しながら空き時間にお金を稼げるため、大学生におすすめの働き方です。
ただし、ノルマに追われたり、自己管理が難しかったりするデメリットもあります。結果を出さなければ収入につながらない厳しい部分もあるため、注意点も理解したうえで働くようにしましょう。
本記事では、大学生におすすめの在宅バイト・内職を28種類紹介し、稼ぐコツ、メリット・デメリット、注意点なども解説します。
関連記事:大学生におすすめのバイト15選!働くメリットや選ぶときの注意点も解説
家でできる「在宅バイト」とは
在宅バイトには、さまざまな種類があり仕事内容も異なりますが、店舗や会社などに出勤しなくても自宅などの好きな場所でできるバイト全般のことを指します。
場合によっては、自宅や大学、カフェなどでおこなえる仕事もあるでしょう。出勤を必要としないことから、自由な業態で本人のやり方に合いやすいバイトです。
大学生が在宅バイトで稼ぐコツ
大学生が在宅バイトで効率的に稼ぐためには、職種選びと時間の有効活用が重要です。例えば、ライティングや翻訳、プログラミングといった専門スキルが求められるバイトは報酬が高い傾向があり、短時間で効率よく稼げる可能性が高いでしょう。
ただし、在宅でのバイト募集は限られているため、条件にこだわりすぎないことも大切です。理想の条件にぴったりな仕事を見つけるのは難しいかもしれません。まずは自分のスキルを活かせる範囲でバイトを始め、経験を積むことも検討しましょう。
また、在宅バイト初心者は、長期の継続案件よりも単発の仕事から始めるのがおすすめです。長期バイトは安定した収入が得られる一方で、ノルマや締め切りに追われて学業との両立が難しくなる可能性もあります。
単発バイトなら、テスト期間や課題の締め切りが重なる忙しい時期は応募を控えるなど、自分のペースで調整しやすくなります。
単発の在宅バイトは求人アプリを活用して探すのがおすすめです。「タイミー」などのスキマバイトサービスなら、空いた時間に合わせて働ける求人が見つかり、学業との両立もしやすくなるでしょう。
在宅バイトのメリット・デメリット

大学生が在宅バイトを始める前に、メリットとデメリットを理解することが重要です。まずは、在宅バイトの長所と短所についてくわしく見ていきましょう。
メリット
大学生が在宅バイトをするメリットは、主に3つあります。
- 通勤時間がないため空き時間に始めやすい
- 学業との両立がしやすい
- 未経験者も始めやすい仕事がある
通勤時間がなく、授業のない空き時間を使って仕事ができることから、大学生も学業と両立して無理なく続けられます。未経験者も始めやすいため、いままでバイトをしたことがない大学生も在宅バイトを始められます。
デメリット
一方で、大学生が在宅バイトをする場合のデメリットは以下の2点が考えられます。
- 自己管理が難しい
- ノルマに追われやすい
在宅バイトは、仕事をするための環境を自身で整える必要があるため、出勤してその場で指示を受けたほうが働きやすいと感じる方には向かないかもしれません。
また、在宅バイトでは成果が重視されるため、掛け持ちが増えるほどノルマに追われ、自己管理が難しくなる場合もあります。
しかし、自己管理しながら働いた経験は社会人になってからも役に立つため、在宅バイトで自己管理能力を身につけたい場合は、デメリットも含めて在宅バイトがおすすめといえるでしょう。
【タイミーおすすめ】単発でできる在宅バイト8選
はじめに、タイミーがおすすめする単発でできる在宅バイト8選をご紹介します。
①データ入力
データ入力の単発でできる在宅バイトは、成果報酬型となっていることが多く、文字数などを参考に報酬が決まります。未経験でも仕事がしやすく、やればやるほど報酬が高まることが魅力です。
②事務アシスタント
在宅での事務アシスタントは、パソコンを使った請求書や見積書などの書類作成やデータ管理などの事務作業が主な内容です。単発では簡単な事務作業が依頼されることが多いため、パソコンを使い慣れている方に向いているといえるでしょう。
③ゲームモニター
ゲームモニターは、開発中のゲームをテストプレイし、プログラムが正しく動作することを確認し、バグがあれば報告するデバッグ作業をする仕事です。単純作業に苦痛を感じにくく、黙々と一人で仕事ができるゲーム好きの大学生におすすめです。
④アンケートモニター
アンケートモニターは、こなした募集数にもとづいた出来高制となっており、自分のペースで仕事を進めやすい単発の在宅バイトです。1つの募集に対する報酬は低くても、空き時間を利用して大量の募集をこなすことで、まとまった報酬を得やすくなります。
⑤ Webサイト修正スタッフ
Webサイト修正スタッフは、指定されたWebサイトの簡単な修正業務が主な仕事です。具体的な仕事内容は、指定された文章・画像の入力・修正・削除などで、自宅にパソコンがあり、簡単なパソコン操作ができる大学生であれば始められます。
⑥コールスタッフ
コールスタッフは、企業への問い合わせが多くなる時期などに、単発で募集されるケースがあります。毎日、在宅で電話対応をすると考えると抵抗があるかもしれませんが、単発であればコールスタッフ経験がない大学生も気軽に始めやすいといえるでしょう。
⑦テレアポ
テレアポも、コールスタッフと同様に単発の募集がある在宅バイトです。将来的に営業職に就くなら必要になる営業力を培うのにおすすめです。単発で始めることで営業職の適性を計る経験になり、自己分析にも役立ちます。
⑧調査・リサーチ業務
調査・リサーチ業務は、特定の内容に対して調査・リサーチをおこなう仕事であり、方法によっては必ずしも出社を必要としないことから、在宅かつ単発で募集されることがあります。業務を開始する前にリサーチ方法を確認して、在宅でもできる内容であれば挑戦してみましょう。
Web・IT系の在宅仕事4選
Web・IT系の仕事は、在宅バイトの鉄板とも言えるでしょう。専門的なスキルが求められる分、ほかのバイトに比べて報酬単価が高めで、効率よく稼げる傾向があります。次では、大学生でも始めやすいWeb・IT系の在宅バイトを4つご紹介します。
①Webサイト制作
Webサイト制作の業務内容には、HTML・CSSを使ったコーディングや、WordPressなどのCMSを利用したサイト構築が含まれます。基本的には、HTMLとCSSの知識が必要不可欠です。
また、JavaScriptやPHPといったプログラミング言語を理解していると、対応できる案件の幅が広がり、報酬も上がりやすくなるでしょう。
②Webデザイン
Webデザインの業務は、ユーザーにとって魅力的で使いやすいサイトのビジュアルデザインを作成することです。具体的には、ロゴ、バナー、アイコンの制作や、レイアウトの設計などが含まれます。
使用するツールには「Adobe Photoshop」や「Illustrator」があり、基本操作スキルが必須です。また、色彩感覚やタイポグラフィーの知識、UI・UXに関する理解があれば、より有利になります。
③プログラミング
プログラミングの在宅バイトでは、Webアプリケーションの開発やシステムの保守、機能追加などの業務を行います。クライアントからの要望に応じて、さまざまなプログラミング言語を使用してコードを書くことが主な仕事内容です。
プログラミングをするなら、Python、Java、JavaScriptなど、少なくとも一つのプログラミング言語に精通している必要があります。
④Webライター
Webライターの主な業務は、ウェブサイトやブログ記事、SNS投稿用のコンテンツを執筆することです。クライアントの要望に応じて、商品紹介、コラム記事、ハウツー記事など、さまざまなジャンルの文章を作成します。
Webライターは、基本的な文章力と情報収集能力が必要です。また、SEOの基礎知識やキーワード選定などのスキルがあると、より高品質な記事を書けるようになります。
クリエイティブ系の在宅仕事5選
クリエイティブ系の在宅仕事は、自分の趣味を活かせるのが強みです。好きなことで稼げるため、モチベーションも維持しやすいでしょう。以下では、おすすめのクリエイティブ系の在宅仕事を5つご紹介します。
①イラスト制作
イラスト制作の仕事では、書籍やウェブサイトの挿絵、キャラクターデザイン、商品パッケージのイラストなどを担当します。基本的なイラストスキルと、デジタルツールの操作能力が求められます。また、色彩感覚やデザインセンスに加えて、クライアントのニーズを正確に理解し、反映させる力も重要です。
②動画編集
動画編集の主な業務は、クライアントから提供された素材を組み合わせ、魅力的な映像作品を作り上げることです。YouTube動画、企業PR、SNS用ショート動画など、さまざまな用途に応じた編集力が求められます。
動画編集ソフトの操作スキルが必須で、カット構成や音楽選択のセンス、エフェクトやテロップの使用法を理解していることも大事です。
③画像加工
画像加工の仕事内容は、商品画像の背景削除、人物写真のレタッチ、SNS投稿用画像の作成など多岐にわたります。画像編集ソフトの基本操作スキルが必要で、デザインセンスや最新のトレンドへの理解があると、より高品質な成果物を作成できるでしょう。
④写真販売
写真販売とは、自身で撮影した写真をストックフォトサイトやSNSマーケットプレイスに出品して収入を得る方法です。風景、食べもの、人物など、さまざまなジャンルが需要の対象となります。
写真販売では、撮影技術や構図のセンス、編集ソフトを使った画像補正スキルが必要です。また、マーケティングの基礎知識や需要の高いテーマを見極める力があれば、より多くの販売につなげやすくなります。
⑤ハンドメイド商品販売
ハンドメイド商品販売は、自作のアクセサリーや雑貨をオンラインで販売する在宅仕事です。フリマアプリやネットショップサービスを活用することで、誰でも手軽に始められます。
商品の制作から発送まですべて自分で行う必要がありますが、趣味を活かしつつ収入を得られるのが魅力です。オリジナリティのあるデザインや丁寧な仕上がりが評価されやすく、リピーターがつくことも期待できます。
教育系の在宅仕事3選
教育系の在宅バイトには、家庭教師や塾講師など、オンラインで勉強を教える仕事が含まれます。人に教えることが好きな人や、将来教育の分野に関わりたいと考えている大学生にはとくにおすすめです。
①オンライン家庭教師
オンライン家庭教師は、ビデオ通話ツールを使用してオンラインで授業を行う仕事です。対面の家庭教師と同様に、教科書の解説、テストの採点、受験対策など、生徒のニーズに応じた指導を行います。
ただ勉強を教えるだけではなく、生徒とのコミュニケーション能力や、モチベーションを維持させる指導力も必要です。
②オンライン塾講師
オンライン塾講師は、インターネットを通じて複数の生徒に授業を行う在宅の仕事です。教科書の解説、問題演習の指導、テスト対策など、塾のカリキュラムに沿った指導を行います。
複数の生徒を一度に管理する能力や、生徒の興味を引き出す話術も求められるため、教えることに自信のある大学生に適しています。
③翻訳
翻訳バイトは、文書や音声を異なる言語に変換する仕事で、ビジネス文書、学術論文、字幕翻訳など幅広い分野で需要があります。高い語学力に加え、専門用語の知識や文脈に応じた適切な表現を選ぶ力が必要です。
語学が得意な大学生におすすめで、在宅で学業と両立しながらスキルを活かせるのが魅力です。
SNS・メディア系の在宅仕事4選
最近では、SNSやメディアを利用して収入を得る在宅仕事が増えています。趣味の延長線上から始められる手軽さが魅力ですが、SNSを介して募集される仕事の中には違法なバイトもあるため、安全かどうか見極めることが重要です。
以下では、安全に始められるSNS・メディア系の在宅仕事を4つご紹介します。
①インスタグラマー
インスタグラマーは、Instagramで商品やサービスを紹介し、企業からのタイアップ案件やPR依頼、アフィリエイトなどで収入を得ます。トレンドを把握する力や、自身の個性を活かしたアカウント運営力が必要です。
フォロワーとの信頼関係構築や継続的な発信も欠かせません。
②YouTuber
YouTuberは動画を制作・投稿し、視聴者を集めることで収入を得ます。主な収益源は広告収入や企業とのタイアップ、商品販売など。動画撮影・編集スキル、企画力、トークスキルなどが必要で、継続的な投稿とチャンネルの成長戦略を立てる力が求められます。
③ライブ配信
ライブ配信は、配信プラットフォームを利用して、リアルタイムで視聴者と交流しながら収入を得る仕事です。ゲーム実況、トークショー、音楽ライブなどジャンルもさまざまで、視聴者からの投げ銭や広告収入が収益源になります。
始めるにあたって特別なスキルは不要ですが、PC、カメラ、マイクなどの配信機材が必要です。
④ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトは、自分のブログで商品やサービスを紹介し、読者の購買行動に応じて報酬を得る仕事です。特定のテーマに沿って記事を執筆し、アフィリエイトリンクを組み込んで収益を狙います。ライティングスキルやSEO・マーケティング知識が必要です。
軽作業・内職系の在宅仕事4選
軽作業・内職系の在宅仕事は、特別なスキルや初期投資が不要で、気軽に始められるのが魅力です。単調な作業が多くなりがちですが、求人サイトやアプリを通じて見つけやすい職種でもあります。次に、大学生におすすめの軽作業・内職系の仕事を4つご紹介します。
①シール貼り
シール貼りは、商品やパッケージに指定されたシールを貼付するシンプルな作業です。企業からおくられてくる資材に正確にシールを貼り、指定数をこなすことが求められます。
特別なスキルは不要ですが、締め切りを守る時間管理能力や、長時間の単純作業に耐える集中力が必要です。
②袋詰め・梱包
袋詰め・梱包は、商品を袋や箱に詰めるシンプルな作業で、自宅で自分のペースで進められるのが魅力です。ただし、同じ作業を繰り返すため、丁寧さと集中力が求められます。企業からおくられてきた商品を慎重に取り扱い、指示どおりに梱包することが大切です。
③部品組立
部品組立は、小さな部品を組み合わせて製品を完成させる作業で、電子機器や雑貨などの組立が対象です。正確さと器用さが求められる仕事で、指示書どおりに正確に組み立てる必要があります。指示書の内容を読み取る力と、効率的に進める時間管理能力も重要です。
④商品モニター
商品モニターは、企業から提供される商品やサービスを実際に使用し、感想や評価をフィードバックする仕事です。化粧品、食品、家電など幅広い商品が対象で、自宅から気軽に参加できます。商品の特徴や機能を理解し、使用感を細かく記録することが大切です。
大学生が在宅バイトを始める際の注意点

大学生が在宅バイトを始める際の注意点は3つあります。
- 契約内容を確認する
- 成果物のルールは必ず守る
- 業務上知り得た情報は口外しない
以下で、それぞれくわしく解説します。
注意点①:契約内容を確認する
在宅バイトで契約を締結する際には、契約条件や契約内容を明示することになっているため、始める前に契約内容を確認するようにしましょう。契約をして働く以上、契約違反をした場合に契約内容を知らなかったという言いわけはとおりません。
注意点②:成果物のルールは必ず守る
在宅バイトは報酬の形式が必ずしも時給制ではなく、出来高制や成果報酬制となっていることもあり、その場合、成果物が報酬を支払う基準になります。そのため、契約者が明示する対応期限や納期を含めた成果物のルールは必ず守るようにしましょう。
注意点③:業務上知り得た情報は口外しない
在宅バイトにも守秘義務があり、業務上知り得た情報の口外が禁じられています。気軽に始められる在宅バイトですが、守秘義務などの仕事に対する責任は一般的なバイトと同様となっています。契約相手に損害をあたえることがないように、責任があることを自覚して働くようにしましょう。
単発の在宅バイトを探すなら、いますぐ「タイミー」をダウンロード!
単発の在宅バイトを探すなら、スマホで簡単に仕事を検索できるスキマバイトサービス「タイミー」を利用してみてはいかがでしょうか。「タイミー」には面接・履歴書不要で、スキマ時間に働ける在宅バイトが多数募集されています。
また、仕事が終わればすぐに獲得した報酬を引き出せるため、出費の機会が多い大学生にとって嬉しい仕組みになっています(※)。
在宅を含めて働きたい時間に働きたい場所で働けるため、大学生の在宅バイトに向いており、自宅にいながらスキマ時間を有効活用できます。
単発かつ在宅で気軽にバイトが始められ、在宅バイトで得た報酬をすぐに使用できるため、大学生の初めてのスキマバイト探しにおすすめのアプリです。
(※)下記に該当する場合は、振込申請後からお受け取りまでに時間がかかることがございます。
・ご登録された銀行口座の情報に誤りがある
・ご利用銀行の規定メンテナンス期間
・土日祝日や大型連休、年末年始の場合
まとめ
大学生におすすめの在宅バイトを紹介しました。自宅で気軽に始めやすいことから、気になる仕事があればまず申し込んでみることをおすすめします。選ぶのに悩む場合は、より始めやすい単発のバイトから選択するとよいでしょう。
単発の在宅バイトを探すなら「タイミー」が適しているため、いますぐアプリをダウンロードして自分に合った仕事を探してみてください。