アプリを使ってみる
カテゴリーから記事を探す
あなたにぴったりな記事を探す
今すぐ稼ぐ

家でできるバイトには何がある?おすすめの職種やメリット、デメリットなど解説

主婦学生

家でできるバイトとは、オフィスに出勤せず、自宅にいながら働けるバイトのことです。働き方の多様化やリモートワークの普及などを背景に、在宅バイトへの注目が高まっています。

本記事では、家でできるバイトのメリット・デメリット、主婦(主夫)や学生におすすめの職種を紹介します。

外の働きに出るのが難しい方やスキマ時間に自分のペースで働きたい方は、ぜひ参考にしてください。

家でできるバイトとは

家でできるバイトとは、オフィスや店舗に出勤することなく自宅で働けるバイトのことです。「在宅ワーク」や「在宅勤務」、「内職」などさまざまな呼ばれ方をしますが、これら3つは以下のとおり定義が異なります。

  • 在宅ワーク:パソコンなどの情報通信機器を使い、請負契約にもとづいてサービスの提供などを行う仕事
  • 在宅勤務:労働契約にもとづいて、自宅で業務を行う働き方
  • 内職:材料を受け取り、物品の製造や加工を行い、完成した物品の数量に応じて工賃が支払われる仕事

在宅ワークに従事する者の多くは「個人事業主」です。一方、在宅勤務に従事する者は企業と労働契約を結ぶ「労働者」であり、雇用保険が適用されます。

内職の定義や工賃の支払などに関しては、「家内労働法」で定められています。

新型コロナウイルス感染症などの影響を受け、テレワークが急速に普及し、家でできる在宅ワークの選択肢が広がっています。

家でできるバイトに必要なスキル・資格は?

家でできるバイトに必要なスキルや資格は業種によって異なりますが、多くの場合、特定の資格よりも実務経験や適性が重視されます。

例えば、在宅でできるバイトはパソコンを使用することが多いため、基本的なパソコン操作スキルが求められます。また、データ入力系の仕事ではタイピングスキルが、ライターやモニター業務では文章力が強みとなるでしょう。

一方で、オンライン秘書や動画編集など専門性の高い仕事では、関連資格や経験の有無が採用に関わる可能性があります。自分の強みを活かせる職種を選び、必要に応じてスキルアップすることが、在宅バイトを成功させるポイントとなるでしょう。

家でできるバイトのメリット

家でできるバイトの主なメリットは、以下のとおりです。

  • スキマ時間にバイトができる
  • 出勤の必要がない
  • 人間関係のストレスが少ない
  • 未経験でもパソコン一つで始められる仕事もある

スキマ時間にバイトができる

家でできるバイトは、仕事時間が決まっていない場合が多く、自分の都合のよい時間に働けます

学生なら、講義の合間や学校が終わってからの時間、主婦(主夫)なら家事や育児の合間にも働くことができるため、スキマ時間を有効に使えるでしょう。
収入を得たくても、「子どもが小さい」「介護をしている」などで外に働きに出られない方も多いのではないでしょうか。家でできるバイトなら、まとまった時間が取れない方でも収入を得られます。

出勤の必要がない

家でできるバイトは、オフィスや店舗に出勤する必要がありません。通勤時間がない分、時間に余裕が生まれます。
また、オフィスや店舗で働くわけではないため、スーツや制服など、仕事用の服を着用する必要もありません。

人間関係のストレスが少ない

人間関係のストレスやトラブルが起きにくいのも、家でできるバイトのメリットです。

自分一人で働くことができ、打ち合わせもオンラインで完結できる場合があります。一人で黙々と仕事したい方に適したバイトだといえるでしょう。

未経験でもパソコン一つで始められる仕事がある

家でできるバイトは、文字起こしやデータ入力のように、専門知識や特別なスキルがなくても挑戦できる求人が多く募集されています。そのため、在宅ワークかつ、未経験でもパソコンやスマホ一つで始められる仕事もあり、働きながらスキルを身に付けられます。

不安な方は、マニュアルや研修制度が整っているバイトを選ぶとよいでしょう。

家でできるバイトのデメリット

家でできるバイトは、時間や場所に縛られず自分のペースで働ける一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 収入が不安定な傾向にある
  • 報酬が低い仕事がある
  • 人との関わりが少ない
  • 自己管理能力が求められる

収入が不安定な傾向にある

成果物に対して報酬が支払われる出来高制のバイトは、自分がこなせる量によって報酬が変動するため、収入が安定しにくい傾向があります。

毎月安定した収入を得たい方は、時給制のバイトも検討しましょう。
また、雇用契約を結ばない業務委託の求人も多く、継続的に仕事を受注できるとは限りません。急に依頼が減る、またはなくなる可能性があります。

報酬が低い仕事がある

家でできるバイトには、単価が低く設定されている仕事があります。内職やアンケートモニターなどは一般的に単価が低いため、まとまった収入を得にくいでしょう。

厚生労働省の調査結果によると、在宅ワークの平均的な月収は、「5万円以下」が27.7%でもっとも多い結果でした(※1)。次に、18.5%の「10~19万円」、18.0%の「6~9万円」と続きます。

上記の結果から、在宅ワークをしている人のうち6割以上が月収19万円以下であることがわかります。

(※1)出典 厚生労働省「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン

人との関わりが少ない

家でできるバイトの多くは、一人で黙々と働く仕事です。そのため、人とコミュニケーションをとる機会があまりありません。

「人と関わる仕事がしたい」「バイトで友達を作りたい」と考えている方には適さないでしょう。

自己管理能力が求められる

家でできるバイトは、自分のペースで働ける反面、上司や同僚の目がなくモチベーションの維持やスケジュール管理が難しい傾向があります。

誰かが指示してくれるわけではないため、自分一人で管理し、責任を負わなければなりません。「集中できず思うように仕事が進まない」「予定を入れすぎて仕事の時間が取れない」など、仕事とプライベートの切り分けが難しい場合もあるでしょう。
無理なくこなせる業務量やスケジュール管理をしっかり行い、期日に間に合うよう計画的に進める必要があります。

【主婦(主夫)向き】家でできるバイトのおすすめ5選

時間や場所を選ばない在宅のバイトは、育児や介護中の主婦(主夫)でも働きやすい仕事です。主婦(主夫)向けに、家でできるバイトを紹介します。

  • データ入力
  • 文字起こし
  • テレアポ
  • 事務・オンライン秘書
  • Webライター

データ入力

データ入力とは、手書きのデータや音声データなどを用意されたフォーマットに打ち込む仕事です。資格や専門的な知識・スキルが求められない場合が多く、未経験の方もチャレンジできます。

データ入力の求人は多くの場合、1件ごとまたは1文字ごとに報酬が設定される出来高制です。そのため、スピードや正確性が求められます。

パソコンスキルを向上させたい方、単純作業が苦痛でない方、黙々と作業したい方におすすめです。

文字起こし

文字起こしは、講義、インタビュー、会議録などの音声・動画データをテキストに変換する仕事です。特別なスキルは必要なく、PCと基本的なタイピングスキルさえあれば未経験でも始められます。

文字起こしバイトは、求人サイトやクラウドソーシングで募集されていることが多く、案件を見つけやすい点もポイントです。タイピング速度と正確性に自信がある人にとくに向いています。

テレアポ

テレアポ(テレフォンアポインター)は、会社が用意したリストをもとにお客さまに電話をかけ、営業訪問のアポイントを取る仕事です。

完全在宅の求人もあるため、インターネット環境やマイクつきヘッドホンなどの環境が整っていれば家でも働けます。

マニュアルやトークスクリプトが用意されている場合が多いため、未経験でも働きやすいでしょう。時給が比較的高く、成果に応じてインセンティブが受け取れる場合もあります。

電話が苦手でない方、人とコミュニケーションをとることが好きな方に適しています。

事務・オンライン秘書

事務・オンライン秘書は、リモートで事務作業や秘書業務、経理、お客さま管理、Webサイトの運営補助などを行う仕事です。担当業務は多岐にわたり、資料作成、出張手配、調べもの、問い合わせ対応、レビューサイトの管理などが含まれます。

事務・オンライン秘書は、社会人経験や基本的なビジネスマナーが求められるほか、Office系ソフトの操作スキルや業務サポートの経験も重視されます。責任感が強く、細やかな配慮ができる方に向いている職種です。

Webライター

Webライターは、Webサイト用の記事や商品のセールスコピーを作成する仕事です。働き方としては、企業にアルバイトとして雇用される方法、Webメディアのサイトから直接応募する方法、またはクラウドソーシングサービスに登録して案件を受注する方法があります。

報酬は1記事単位や1文字単位、時給制など、案件によってさまざまです。取り扱うジャンルは幅広く、専門性が高い分野ほど単価が高くなる傾向があります。未経験者向けの案件は単価が低めですが、スキルと経験を積むことで報酬のアップが見込めます。

【学生向き】家でできるバイトのおすすめ5選

授業、サークル、ゼミなどで何かと忙しく、まとまった時間が取れない学生もいるのではないでしょうか。

家でできるバイトなら、講義の合間や学校終わりの時間を使って働けるため、学業とも両立しやすいでしょう。学生向けに、家でできるバイトを紹介します。

  • オンライン家庭教師
  • 採点・添削
  • ゲームモニター
  • 動画編集
  • SNS運用

オンライン家庭教師

学力を活かして働きたい学生は、オンライン家庭教師のバイトを検討しましょう。家庭教師は、小学校~高校生や浪人生に授業を行う仕事です。近年、オンライン家庭教師の求人が増えており、在宅でも働けます。

時給が1,200円前後からと比較的高く、生徒の家に出向く必要がないため、短い拘束時間でまとまった収入を得られる傾向があります。家庭教師経験がない方は、研修制度が充実している会社を選ぶと安心です。

家庭教師として働けば、相手に伝わるようわかりやすく解説する力が身につくため、就活にも活かせる可能性があります。安定したインターネット環境を整えなければならない点には注意しましょう。

採点・添削

送付された模擬試験などの答案を採点・添削する仕事です。大学在学中の学生でも申し込みでき、インターネット環境があれば家で働けます。また、研修もオンラインで受けられる場合があります。

在宅勤務の採点バイトの多くは、問題や答案数に応じて報酬が支払われる出来高制です。模擬試験の時期に合わせて期間限定で募集される場合もあり、収入が安定しにくい傾向があります。

また、未経験でも始められますが、模擬採点の試験への通過が必要な求人もあります。申し込み条件をしっかり確認しましょう。

ゲームモニター

ゲームモニターは、開発中のゲームをテストプレイし、バグの発見や操作性、ゲームバランスの評価などを行い、報告書にまとめる仕事です。単純作業が多く集中力が求められますが、未発表のゲームをいち早く体験できる魅力があります。

ゲームモニターは、ゲーム好きの学生にとって楽しみながらスキルを活かせるバイトとしておすすめです。案件は、ゲーム会社やクラウドソーシングサイトで募集される傾向があります。

動画編集

動画のトリミングやテロップ入れ、エフェクト付け、BGMの挿入、サムネイル画像の制作などを行う仕事です。多くの場合、1本単位で報酬が支払われます。

求人によっては、動画編集ソフトの使用経験がなければ申し込みできません。また、自分で動画編集ソフトを用意しなければならない場合もあり、環境を整えるのにコストがかかります。

ただし、動画コンテンツの市場規模は拡大を続けており、動画編集ができる人材の需要は高まっています。手に職をつけたい方やまとまった時間を取れる方は、動画編集の仕事を検討してみましょう。

SNS運用

SNSの投稿やコメントへの対応、DM送信、動画作成、画像編集、調べもの、分析などを行う仕事です。デザイン、ライティング、マーケティングなどさまざまなスキルを身につけられます。

未経験可の求人も多いですが、SNS運用経験や動画編集ソフトの使用経験などがあると優遇される傾向があります。

普段からSNSを利用している方やSNSが好きな方、分析や調べものなどの地道な作業が苦にならない方におすすめです。

関連記事:在宅バイトとは?主婦・主夫や高齢者におすすめ、自宅でできる仕事を紹介

【パソコンなし】家でできるバイトのおすすめ5選

在宅でできるバイトは、必ずしもパソコンが必要とは限りません。ここからは、初期投資ほぼゼロで、パソコン不要で気軽に始められるバイトをご紹介します。

  • シール貼り
  • 袋詰め・梱包
  • 部品組立
  • アンケートモニター
  • 商品モニター

シール貼り

シール貼りは、商品やパッケージにシールを貼るシンプルな作業で、パソコン不要の在宅バイトです。自分のペースでコツコツ進められるため、細かい作業が得意で根気強い人に向いています。

特別なスキルは必要なく、未経験者でも始めやすい反面、大量の作業を丁寧にこなす正確さが求められます。

袋詰め・梱包

袋詰め・梱包は、商品を袋や箱に詰めて発送準備をする在宅バイトです。雑貨、アクセサリーなど、さまざまな商品が対象で、特別な技術は不要ですが、自宅に十分な作業スペースがあると効率よく作業できます。

几帳面で細かい作業が好きな人におすすめで、正確に仕事をこなすスキルが役立ちます。

部品組立

部品組立は、電子機器や雑貨の小さな部品を組み立てるバイトで、プラモデルのように説明書を見ながら正確に組み立てていきます。手先の器用さや正確性が求められますが、専門的な知識がなくても挑戦しやすいのが魅力です。

地道に作業できる人に向いており、細かい作業に集中できる方にはとくに適しています。

アンケートモニター

アンケートモニターは、専用のアンケートサイトに登録し、提供されるアンケートに回答する仕事です。多くのサイトでは、回答ごとにポイントが付与され、貯まったポイントは他社ポイントやギフト券、現金などに交換可能です。

簡単なアンケートの報酬は数ポイントから数十ポイント程度と少なめですが、スマホ一つでスキマ時間を活用して収入を得たい方に適しています。また、サイトによっては、商品を試したり座談会に参加したりすることで、まとまったポイントを獲得できる場合もあります。

商品モニター

商品モニターは、企業から提供される商品やサービスを実際に試し、感想や評価をフィードバックする仕事です。化粧品、食品、日用品など幅広い商品のモニターがあり、商品を無料で試せる点がメリットです。

企業の商品開発に意見を反映させるため、新しいものに興味があり、客観的に評価できる人に向いています。また、わかりやすくレポートをまとめる力も大切です。

家でできるバイトは「タイミー」で探そう!

家でできるバイトは、時間や場所を選ばず働けるため、育児や介護、学業と両立したい方にも適しています。

時間を有効に使って家で働きたい方には、スキマバイトサービス「タイミー」がおすすめです。「タイミー」は、好きな時間、好きな場所、好きな職種で働けるバイトサービスです。履歴書や面接も必要なく、最短1時間から働けます。

「タイミー」には、数は少ないものの自宅でできるバイトも掲載されています(※2)。絞りこみ機能を利用すれば、職種を絞って検索できるため、ぜひご活用ください。

家でできる仕事を探したい方は、「タイミー」のアプリをぜひダウンロードしてみてください。

(※2)タイミングによってはお仕事がない場合もございます。

まとめ

家でできるバイトは、勤務時間が決まっていない求人が多く、働きに出られない方、まとまった時間を取れない方でも働けます。出勤の必要がないため、場所を選ばず働けるのも魅力です。

スキマバイトサービス「タイミー」では、家でできるバイトも掲載されています。未経験(※3)でも始められる在宅バイトで、今後に活かせるスキルを身に付けましょう。

(※3)タイミーは満18歳以上の方がご利用いただけます。

ページトップに戻る