真面目な人ほど会社を急に辞める?原因や兆候・対処法を解説
こんにちは。スキマバイト募集サービス「タイミー」ライターチームです。
真面目な人がいるとついつい頼ってしまったり、仕事のスピードが速くて感心したりするものです。一緒に働く人にとっては、長く共に仕事がしたい相手でもあります。
しかし、真面目な人ほど「急に仕事を辞める」と感じたことはないでしょうか?
今回の記事では、真面目な人が急に仕事を辞める原因や辞める前の兆候を探り、企業や周囲の人ができる対処法について解説していきます。
目次[非表示]
- 1.真面目な人が急に辞める理由とは?考えられる5つの原因
- 1.1.多くの仕事を断れず容量オーバーになってしまった
- 1.2.我慢のしすぎで心身ともに限界を超えてしまった
- 1.3.完璧主義のせいで急に自分に嫌気がさしてしまった
- 1.4.愚痴を言わないため周りが深刻さに気付いていなかった
- 1.5.よほどショックな何かが起こった
- 2.要チェック!急に会社を辞めてしまう人には兆候がある
- 2.1.マニュアルや引き継ぎ資料を作り始める
- 2.2.デスクやロッカーなど私物を整理し始める
- 2.3.最小限の仕事しかしなくなる
- 2.4.有給を使って休みがちになる
- 2.5.性格が明るくなったように見える
- 2.6.社内行事への不参加が増える
- 3.辞めると決めた真面目な人は黙って辞めるもの
- 4.真面目な人が辞めてしまう会社の特徴とは?
- 5.真面目な人が急に辞めるのを防ぐ3つの対処法
- 6.まとめ
真面目な人が急に辞める理由とは?考えられる5つの原因
真面目な人が急に辞める主な理由は、仕事量過多、我慢の限界、完璧主義、愚痴抑制、予測不能なショック事象の5つです。
この5つについて1つずつ詳しく見ていきましょう。
また、以下の記事では優秀な人が会社を辞める理由について詳しく解説しています。あわせてご確認するとより理解が深まりますのでぜひご覧ください。
多くの仕事を断れず容量オーバーになってしまった
真面目な人ほど、人の依頼を断りづらく多くの仕事を引き受けがちです。この傾向により、仕事量が増えすぎてしまい、結果的には業務遂行能力を超えてしまうことがあります。
真摯に業務に取り組む姿勢が高く評価され、その結果、さまざまな仕事を任されることが多いですが、これが負担となってしまうこともあるでしょう。この状態が続くと、ストレスが積み重なり、体調の不調を招くことがあります。
我慢のしすぎで心身ともに限界を超えてしまった
真面目な人が急に仕事を辞める原因の1つが、日々、嫌なことでも我慢をして心身の限界を迎えることです。
真面目な人は、苦手なことや他の人が嫌がるような仕事でも、依頼された仕事についてはやり遂げようと努力します。
その結果、徐々にストレスがたまり、限界を超えた時に急に辞めるケースがあります。
完璧主義のせいで急に自分に嫌気がさしてしまった
真面目で完璧主義な性格が、急に仕事を辞める原因になることもあります。
自分自身や自分の行った仕事内容に関して厳しすぎるあまり、必要以上に反省する人も多いです。
精いっぱい仕事をしている中で、納期に間に合わないといったことが起きると自分に嫌気がさし、仕事への楽しみを見いだせず、結果的に仕事を辞める選択を取るケースもあります。
愚痴を言わないため周りが深刻さに気付いていなかった
周囲は「真面目な人だったのに急に辞めた」ととらえていても、本人はストレスを感じていたり、辞める前のサインを出している場合も多いです。
真面目な人は、忙しい中で仕事を依頼しても快く引き受けてくれるでしょう。
しかし、愚痴を言わないだけでストレスを感じていることもあります。
周囲がそのストレスや辞める前のサインに気付かなかった場合、「なぜ急に辞めてしまったの?」と疑問に感じてしまうでしょう。
よほどショックな何かが起こった
最後に、真面目な人が急に辞める理由として、本人や身内にショックな出来事が起きたことも考えられます。
これまで紹介してきた理由は、ストレスをため込みすぎた結果辞めてしまったということでした。しかし、自分や家族の病気、もしくは失恋など仕事を続けられないほどの出来事が起きたということも急に辞める理由の1つです。
真面目な人は、冷静な状態なら「突然辞めると周囲に迷惑がかかる」と考えるでしょう。
そんな人が急に辞める場合は、冷静な判断ができない何かが起こったのではないかと考えることもできます。
要チェック!急に会社を辞めてしまう人には兆候がある
急に会社を辞める人にはいくつかの兆候が現れます。事前に対策を打つことができる場合もあるため、これらの兆候を知っておくことが重要です。
そこでここからは、急に会社を辞めてしまう人の兆候について解説します。
また、以下の記事では、仕事を辞める人の前兆についてより詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。
マニュアルや引き継ぎ資料を作り始める
真面目な人が急に仕事を辞める際は、自分の仕事に関するマニュアルや引き継ぎ資料を整備し始める兆候があります。
次の担当者にスムーズな引き継ぎをするための準備として、資料整理や引き継ぎ資料の作成は欠かせません。
今までなかった引き継ぎ資料を見かけたり、マニュアル作成時間が以前より増えたときは突然辞めるサインかもしれません。
デスクやロッカーなど私物を整理し始める
急に会社を辞めてしまう場合の兆候2つ目は、私物の整理を始めることです。
仕事を辞めようと考えている人は、自分のデスクやロッカーに私物を置いている場合、辞める時期から逆算して計画的に整理をして持って帰る傾向が強いです。
転職や退職を経験した人の中には、このように計画的に整理を始めた人も多いのではないでしょうか。
同僚や後輩のデスクが整理され、私物が少なくなったと感じたら辞めるサインかもしれません。
最小限の仕事しかしなくなる
3つ目の兆候は、仕事に対するモチベーション低下から、最小限の業務しかこなさなくなることです。
辞めることを決めていたり次の転職先が決まっていたりする場合、「これ以上頑張ってもどうせ辞めてしまうから」と考える人もいるでしょう。
また、真面目な人であれば、自分でできる作業でも辞めた後のことを考えると、「ほかの人もできるようになっておいた方がいい」と感じて後輩に仕事を依頼する場合もあります。
有給を使って休みがちになる
以前より有給休暇の消化が増えることも、真面目な人が急に仕事を辞める場合の兆候といえます。
これまでほとんど仕事を休まず取り組んできた真面目な人ほど、有給休暇がたまっています。退職後に有給は消化できなくなるため、計画的に使っておこうと考える人もいるでしょう。
有給休暇の取得申請が以前より増えたと感じたら、辞めてしまうサインかもしれないと考えましょう。
性格が明るくなったように見える
真面目な人で急に仕事を辞める時の兆候5つ目は、周囲の人から見て性格が明るくなったように見えることです。
その理由として、仕事に対して常にストレスや疲労を抱えた人が辞める決断をした時、「もう少し頑張れば解放される」と吹っ切れて、精神的に楽になるためと考えられます。
また、円満な退職を望むため、対人関係を改善しようとすることもあります。
社内行事への不参加が増える
急に辞めてしまう人の兆候6つ目は、社内行事への参加回数が減ることです。
最近では、コロナ禍の影響でそもそも社内行事が行われていない企業も多いです。
また、会社の飲み会や行事への参加を強制することが問題視される風潮にあるため、一概にすべての人に当てはまるとは言えません。
しかし、以前は積極的に行事に参加していた人が、不参加となることが増えた場合は辞めてしまうサインかもしれません。
これらの兆候やサインを見逃さないためには、日々のコミュニケーションが重要となります。
辞めると決めた真面目な人は黙って辞めるもの
真面目な人は、「会社を辞める」と決めると周囲には言わず黙って辞める傾向があります。
真面目な人は、企業にとっても一緒に働く人にとっても辞めてほしくない存在でしょう。
そして、その人が「辞める」という話を聞くと「辞めてほしくない」と周囲の人は引きとめたり、中には信頼していた人の退職に不安を感じ「自分も辞めようか」と考える人も出てくるかもしれません。
真面目な人は自分が辞めると打ち明けることで「ほかの人や会社に迷惑をかけたくない」「業務を滞らせたくない」と思い、黙って辞めていってしまう傾向があります。
真面目な人が辞めてしまう会社の特徴とは?
業務が適切に分担されたり、周囲とのコミュニケーションがしっかりとれている会社では、退職する人も少ない傾向があります。真面目な人が辞めていく企業には共通する特徴があります。その特徴について詳しく見ていきましょう。
気軽に相談できる環境が整っていない
真面目な人が辞めてしまう会社の特徴の1つは、気軽に相談したり話ができるコミュニケーション環境が整っていないことです。
退職理由ランキングなどで、常に上位に位置する理由が「周囲の人間関係がよくない」ことです。真面目な人ほどストレスをため込みやすい傾向があるため、悩みを相談することでストレス解消にもなります。
仕事内容がクリーンではない
仕事内容がクリーンではない企業とは、数字や結果を追求しすぎている企業、顧客をだますような売り方をしている企業を指します。
違法性はないケースでも、顧客に対する信頼を損ないやすい行為や詐欺めいた手法が定着している場合は、現場の社員に精神的な負担がかかっている可能性があります。
こうした企業では、真面目な人は精神的に耐えられず、ストレスがたまり急に辞める原因になるでしょう。
トップダウン型でパワハラ・セクハラ・コンプラ違反が横行している
パワハラ、セクハラ、コンプラ違反などの問題がある会社は、真面目な人ほど早めに見切りをつけて急に辞めてしまいます。
特に、トップダウン型で上司に何も言えないような企業でこのような問題が起きやすいでしょう。
真面目な人ほど、こうした問題の蔓延によって、職場での安心感を失い、結局は仕事を辞めるという選択をすることが多いです。
組織においては、倫理的な行動基準の遵守を徹底し、問題が発生した場合に適切な措置を講じることが大切です。従業員の安全と尊厳を保障することは、組織の長期的な繁栄にもつながるのです。
真面目な人が急に辞めるのを防ぐ3つの対処法
真面目な人が急に辞めるのを防ぐためには、組織が積極的な対処策を講じる必要があります。ここでは、組織が行うべき3つの対処法を紹介します。
月一の面談など意見を出せる環境を作る
真面目な人が急に辞めるのを防ぐために企業が行うべき対処法1つ目は、毎月面談を行い相談できる環境を作ることです。
月に1回の面談を行うことで、社員の変化に気付きやすくなり、この記事でも紹介したような辞める前のサインも見つけやすくなります。
また、相談することでストレスもある程度解消されるため、定期的な面談を取り入れることは有効な対処法です。
匿名でも声が届く体制を整えて、セクハラやパワハラなどを告発できるようにする
セクハラやパワハラなどの不正規倫理的な行動は、真面目な人が急に辞めてしまう主な原因の1つです。
そこで、対処法としては匿名で従業員が声をあげられるような体制づくりが挙げられます。
意見箱を設置したり、外部への相談窓口を設けるなどの対策を講じている企業もあります。
最近では、IT技術を使った「匿名で声をあげられるオンライン目安箱ツール」も利用可能です。
社員が安心して働ける仕組みづくりの一環として、取り入れてみてはいかがでしょうか。
仕事内容や勤務状況を見直す
真面目な人が急に辞める理由の1つは、仕事量や勤務状況が過酷であることです。
組織は、従業員の負担を適切に評価し、必要な場合は仕事内容や勤務時間を見直すことが求められます。
適切な人員数を確保し、上司が業務の配分を適切に行うことで、過度な仕事量を避けましょう。メンバーそれぞれの得意分野や負荷を考慮しながら業務を調整することで、キャパシティオーバーになるリスクを軽減できます。
また、キャリアプランやスキルの獲得に関するサポートを提供し、従業員の望むワークライフバランスを促進することも大切です。
まとめ
今回の記事では、真面目な人が急に辞める理由や対策について解説しました。
真面目な人は、ストレスを抱えていても、周囲に愚痴をこぼすことが少ない傾向があります。そのため、「なぜ急に辞めたの?」と思われがちです。
企業や一緒に働く人は、真面目で愚痴をこぼさない人もストレスを抱えている可能性があるということを理解しましょう。
そして、今回、急に辞める人の兆候で紹介したような、辞める前のサインを見た時は、相談する場を設けるようにしましょう。
とはいえ、スタッフの離職をなくすことは、どこの企業であっても難しいことです。急に辞めてしまうことは仕方がない部分もあるため、どう乗り切るか知っておくことが大切です。
そこで、人材不足に陥った際におすすめしたいのが、スキマバイト募集サービス 「Timee(タイミー)」です。
「Timee(タイミー)」 なら広告掲載までは最短で1分、ユーザーとのマッチングは最短7秒で完了するので、今日・明日と至急確保したい人材を探すことができます。
さまざまな対策を講じているにも関わらず、人が辞めてしまい困っている場合はぜひ検討してください。まずは、お気軽に資料請求をお待ちしています。
タイミーのサービス内容が3分でわかるサービス資料のダウンロードはこちら(無料)>>