求人広告チラシの特徴は?募集のメリットや無料テンプレートを紹介!
こんにちは。スキマバイト募集サービス「タイミー」ライターチームです。
求人広告チラシは、ターゲットの手元に直接届けられるという大きな特徴があります。Web媒体が主流になりつつある採用活動ですが、求人広告チラシも組み合わせて募集していくことで、これまで取り込めなかったターゲットからの応募があったり、応募数そのものを増やしたりできる可能性が上がります。
「アルバイトを効果的に採用したい」
「チラシをつくりたいのでどのようなデザインにしたら良いか知りたい」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後まで読んで自社の採用活動に生かしましょう。
目次[非表示]
- 1.求人広告チラシの特徴は?
- 1.1.ターゲットの手元に届けられる
- 1.2.1枚で完結する媒体であること
- 2.求人広告チラシを使って募集を行うメリット・効果
- 2.1.配布エリアの指定ができる
- 2.2.デザインや文字など自由にカスタマイズできる
- 2.3.より多くの人へ情報を届けることができる
- 3.求人広告チラシでの募集効果を上げるポイント
- 3.1.チラシのデザイン・サイズを工夫する
- 3.2.職場環境に関する写真は掲載する
- 3.3.ポスターやチラシにQRコードを載せる
- 4.求人広告チラシで募集をかける際の注意点
- 4.1.チラシを雛形のまま使わず工夫する
- 4.2.採用に関わる法律は、必ず守る
- 4.3.最低限明示すべき項目の記載に気をつける
- 5.求人広告チラシの掲載に使える広告チラシ見本
- 5.1.チラシ見本
- 6.まとめ
求人広告チラシの特徴は?
求人広告チラシとは、紙媒体をベースとした求人広告を指します。一般家庭のポストに投函されていたり、街中で配布されていたり、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。求人広告チラシの2つの特徴について解説します。
ターゲットの手元に届けられる
1つ目の特徴は、ターゲットの手元に確実に届けられる点です。
求人広告チラシは直接ポストに投函するため、家主がポストを開いて確実に目に入れてもらえます。たとえそのあと捨てるにしても、捨てる書類なのか、重要な書類なのか確認するために内容をチェックする人が多いと考えられます。チェックした上でもう少し見てみようと思われれば、いつでも見られる状態で保管してもらえるかもしれません。
求人広告チラシはWeb広告と違い、狙ったエリアのターゲット層に届けることができ、手元に残してもらえる可能性もある媒体という大きな特徴があります。
1枚で完結する媒体であること
2つ目の特徴は、求人広告チラシ1枚で全てが完結する媒体である点です。
Web広告などは、応募するために会員登録を促したり、資料請求のためのフォーム入力を依頼したりと、求職者にアクションを求めるケースが多い傾向にあります。求人広告チラシであれば募集情報・応募の連絡先が集約されているため、電話をかければ応募がすぐできるような仕組みになっています。
また、チラシにQRコードを埋め込んでおけば、さらに詳しい情報を知りたい求職者はホームページやリクルートページに飛ぶことも可能です。しかし1枚で完結する求人広告チラシだからこそ、ストレートに応募までつなげやすいという部分は大きな特徴といえるでしょう。
求人広告チラシを使って募集を行うメリット・効果
求人広告チラシでの募集は3つのメリットがあります。媒体選定の際に参考にしてみてください。
配布エリアの指定ができる
求人広告チラシは、市区町村などの配布エリアをある程度指定できる点がメリットです。
基本的に求人広告は、ターゲットが目にしたときに「自分にぴったりの案件だ」と思わせるメッセージ性が重要になります。「誰でも良い」という広告は誰の心にも響きません。そのため、「〇〇エリア」に住んでいる「●●(ターゲット)」に向けて発信されているというオリジナリティが必要です。
求人広告チラシの場合、配布する段階で居住地を絞れるため「〇〇エリアにお住まいの方にぴったり!」といったメッセージを入れられたり、「◆◆大学から通うスタッフが活躍中」といったローカルな地名・場所の名前も入れやすくなったりします。親近感を持たせやすくなるため、親和性の高い応募が見込めるようになるでしょう。
デザインや文字など自由にカスタマイズできる
チラシのデザインや入れる文字を自由にカスタマイズできる点も、大きな魅力です。たとえばフリーペーパーのような求人誌や新聞折込チラシの場合、複数企業の求人を同時に載せるため掲載枠のサイズやフォントサイズは決まっており、統一化されていることが多くあります。
反面、求人広告チラシは1枚で完結するため、バランスを気にすることなく自由にデザインをつくれます。文字数の制限もなく、入れたい分だけ情報を詰め込めるため、掲載企業側の理想のイメージに近いものをつくりやすくなります。
自由度の高さは、他社との差別化にもつながります。自社だけのオリジナリティも出しやすくなり、結果として効果にもプラスに影響するでしょう。
より多くの人へ情報を届けることができる
求人広告チラシは、直接ターゲットの目に触れやすい媒体です。
Webサイトのように求職者が能動的に探す媒体では、希望の条件に引っかからない限り表示すらされない可能性があります。しかし紙媒体であるチラシであれば直接手に届くため、効果的なエリアに配布できれば、他の媒体よりも多くの人に情報を届ける機会をつくることができます。
エリアやターゲットとのマッチングが重要になるため、自社の募集内容を踏まえて媒体選定を行うのが良いでしょう。
600万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>
求人広告チラシでの募集効果を上げるポイント
求人広告チラシで募集をする際、効果を最大限に引き出すポイントがあります。ここでは3つのポイントについて紹介します。
チラシのデザイン・サイズを工夫する
募集効果アップに有効的なテクニックの1つに「視線誘導」や「70:25:5の法則」があります。
1つ目の視線誘導とは、人はZの文字を描くように左から文字を読み始めたり、Fの文字を描くように縦から横に読み進めたりする傾向があることから、視線の動かし方を踏まえて文字の配置を行う方法です。写真と文字を置く場所によって人の視線をコントロールできます。
2つ目の「70:25:5の法則」とは配色のバランスを指しており、70はベースカラーの割合です。25がメインカラー、5はアクセントとなるインパクトカラーの割合を意味します。この配色バランスを守れば、制作物が美しく見えるといわれているため、バランスを崩さないことを意識するのがポイントです。
職場環境に関する写真は掲載する
求人広告チラシにはなるべく写真を使用しましょう。それもフリーフォトではなく、職場の雰囲気が伝わるものがベストです。
スタッフを写した人物写真や、お店などの店内写真、業務中の風景などが好ましいといえます。もし人物写真を撮る場合は、採用ターゲットと似ているスタッフの写真を用意すると良いでしょう。
たとえば「20代のスタッフが欲しい」と思っているのに50代のシニアばかり集めた写真を掲載してもターゲットの目にとまりません。「自分と似ている人が活躍している」と思ってもらうと応募を集めやすくなります。
ポスターやチラシにQRコードを載せる
求人広告チラシやポスターにはQRコードを載せるようにしましょう。応募フローを簡略化させるだけでなく、応募数を集計したり、他の媒体を併用した際に応募経路を把握しやすくなったりします。
QRコードはチラシの下部に設置し、求職者が読み取りやすいようにしましょう。最近ではスマートフォンを持っている人のほうが多いため、Web上で簡単に応募しやすくなります。また公式LINEなどに紐づければ、質問や問い合わせの対応もしやすくなるためおすすめです。
600万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>
求人広告チラシで募集をかける際の注意点
求人広告チラシを作成するときは、これから紹介する3つの点に注意しながら進めましょう。
チラシを雛形のまま使わず工夫する
求人広告として求職者の目を引くデザインにするポイントは、他社との差別化ができているかどうかです。チラシに関しても同じように、テンプレートを使用した「過去に一度は見たことがある」ようなデザインにするのではなく、自社ならではのデザインを心がけるようにしましょう。
オリジナリティを出すコツは、自社の強みを洗い出した上で1〜2つに絞り込み、インパクトを持たせることです。あれもこれもとアピールポイントを詰め込まず、自社ならではの良さや雰囲気が伝わるチラシデザインを目指しましょう。
採用に関わる法律は、必ず守る
求人広告チラシは素人でも作成できるため、プロの校閲にかかることがありません。そのため、作成までにあらかじめ労働基準法をはじめとする法律を把握しておくことが重要です。
たとえば「女性歓迎」といった特定の性別を優遇する表現は、男女雇用機会均等法違反に当たります。「20代〜30代大募集」といった年齢制限を理由なく行うことも禁止されています。
最低賃金を割るような給与の記載や、釣り広告のように虚偽の内容をチラシにしてもいけません。ルールを守った求人広告チラシを作成しましょう。
参考:厚生労働省「その募集・採用 年齢にこだわっていませんか?」
最低限明示すべき項目の記載に気をつける
求人広告チラシは1枚で応募まで完結するという魅力があるため、応募に必要な募集情報は漏れなく記載しておきましょう。
- 募集職種や仕事内容
- 賃金
- 勤務時間や休憩時間
- 休日
- 残業時間
- 試用期間の有無と条件
- 勤務場所
最低でも上記の情報は書いておかなければ、応募するかどうかの判断ができません。「魅力的なデザインにしたい」と思うあまり、労働基準法に違反していないか、条件に誤りがないか、といったポイントに注意が必要です。
600万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>
求人広告チラシの掲載に使える広告チラシ見本
求人広告チラシを制作する上で参考になりそうな見本を紹介します。具体的なポイントとしてはパッと見たときに分かりやすく、インパクトの強いデザインであることです。スタッフの写真やお店の雰囲気が分かる写真を使用し、本当に伝えたいことだけを大きなサイズのフォントで配置しましょう。
チラシ見本
具体的なチラシデザインを紹介します。
上記の見本は、店内の雰囲気がわかるレストランの画像をメインにし、スタッフを募集するチラシであることが一目で分かります。フォントや人物の写真は薄い色であることに対して背景色が濃い色になっている点も、コントラストがくっきり浮かび上がる良いカラーチョイスです。
詳しい募集条件はチラシ下段に記載されており、チラシ上段で興味を持ってくれた求職者がじっくり読めるようにまとめられています。
600万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>
まとめ
求人広告チラシは、Webでは取り込めないターゲットやエリアの元にも届けられる媒体です。直接手に取ってもらいやすかったり、ローカルなエリアでの親和性が高かったりと魅力的な部分も多いので、他のメディアと組み合わせながら上手に活用するのがおすすめです。
ただし、ただチラシを作成するだけではなく、効果を出すために以下3つのポイントを押さえることが重要です。
- チラシのデザイン・サイズを工夫する
- 職場環境に関する写真は掲載する
- ポスターやチラシにQRコードを載せる
他にも、採用に関する法律を守ってつくったり、求職者にとって分かりやすいよう募集情報をきちんと盛り込んだデザインにしたりと、注意したい点もあります。自社の魅力が十分に伝わるよう、強みを洗い出して画像・文字の両方でアピールできるようにしましょう。
アルバイト・パートの募集ならタイミー
求人広告チラシに加えて、Web媒体でもアルバイト・パート募集がしたいなら「Timee(タイミー)」がおすすめです。特に短時間で働くスポットバイトのマッチングに長けており、急な欠員・増員を素早くカバーしてくれる強い味方になります。
タイミーの特徴は主に以下の4つです。
- 勤務実績の優れたワーカーがマッチング
- 希望の人材を呼べる
- 最短即日でマッチング
- ワーカー数600万人以上
ワーカー数の登録は600万人を超えており、早ければ24時間以内にマッチング可能です。
掲載するための初期費用・掲載費用は必要なく、完全無料で募集できます。ワーカーが実際に稼働した分だけ料金が発生する仕組みのため、余計なコストをかけずに済む点も特徴的です。
詳しいサービス内容を聞きたい方や気になる点について相談したい方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。