catch-img

結果主義とは?成果主義との違いやメリット・デメリットを解説

こんにちは。スキマバイト募集サービス「タイミー」ライターチームです。

結果主義は、企業経営において最終的な成果や実績を重視する考え方です。プロセスよりも達成された結果に焦点を当てます。

本記事では、結果主義と成果主義との違いやメリット・デメリットを解説します。記事を読めば、結果主義を成功させるポイントが分かるようになるでしょう。人事担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.結果主義とは
    1. 1.1.成果主義との違い
  2. 2.結果主義のメリット
    1. 2.1.従業員のパフォーマンスが向上する
    2. 2.2.企業目標を達成しやすい
    3. 2.3.効率的なリソース配分ができる
  3. 3.結果主義のデメリット
    1. 3.1.従業員にプレッシャーがかかりやすい
    2. 3.2.短期的な結果ばかりに目が行きがちになる
    3. 3.3.採用に不利になる可能性がある
  4. 4.結果主義による失敗例
  5. 5.結果主義の導入効果を評価するための指標を紹介
    1. 5.1.1. 売上目標の達成度
    2. 5.2.2. プロジェクトの完了率
    3. 5.3.3. 顧客満足度
    4. 5.4.4. 業務プロセスの効率化
    5. 5.5.5. イノベーションの推進
    6. 5.6.6. チームワークと協力
  6. 6.結果主義を成功させるためのポイント
    1. 6.1.目標を細かく設定する
    2. 6.2.評価制度を整える
    3. 6.3.従業員に対して定期的にフィードバックを行う
    4. 6.4.成果主義と組み合わせた評価を検討する
    5. 6.5.評価者のトレーニング
  7. 7.結果主義に関するよくある質問
    1. 7.1.結果主義は英語で何という?
    2. 7.2.結果主義の対義語は?
  8. 8.まとめ

結果主義とは

結果主義とは、企業や組織において最終的な成果や実績を重視する考え方です。結果主義では、プロセスよりも達成された結果に焦点を当てます。

従業員の評価は、目標達成の有無や数値的な成果に基づいて行われます。

明確な目標設定、客観的な評価基準、効率性の追求などが結果主義の特徴です。この方針を採用する企業では、個人やチームの実績が重要視され、成果に応じた報酬や昇進が行われることが少なくありません。

一方で、結果主義には長期的な成長などが軽視される可能性があるため、バランスの取れた運用が求められます。

結果主義は、組織の生産性向上や競争力強化を目指す上で有効な手法ですが、従業員のモチベーションや職場環境にも大きな影響を与えます。

成果主義との違い

結果主義の他には、成果主義があります。両者の違いを下表にまとめました。

比較項目

結果主義

成果主義

評価の対象

仕事の成果だけでなくプロセスを含む

仕事の成果のみ

人件費

企業全体から見た再配分や削減あり

大幅な削減あり

従業員の定着率

やや低くなる

低くなる

チームワーク

個人主義がやや強い

個人主義がかなり強い

結果主義は仕事の成果だけでなく、プロセスを含んで従業員を評価します。仕事で成果が出たかどうかで評価され、給与が決まる仕組みです。

成果主義では、より個人主義の意味合いが強いです。導入に当たっては、慎重な検討と適切な運用が不可欠でしょう。


結果主義のメリット

結果主義の主なメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • 従業員のパフォーマンスが向上する
  • 企業目標を達成しやすい
  • 効率的なリソース配分ができる

それぞれについて詳しく解説します。

従業員のパフォーマンスが向上する

結果主義を導入することで、従業員のパフォーマンスが向上する可能性があります。明確な目標設定により、従業員は自身の役割と期待される成果を理解しやすくなるためです。これにより、従業員は効率的に業務に取り組めます。

また、結果に基づく評価は、従業員の努力と成果を直接的に認識できるため、自己啓発や能力向上への意欲が高まります。

結果主義は個人の責任感を強化し、自主的な問題解決能力の向上にもつながるでしょう。

企業目標を達成しやすい

結果主義を導入すれば、企業目標を達成しやすくなる可能性が高まります。この方針では、全従業員が明確な目標を共有し、その実現に向けて集中的に取り組めます。

具体的な数値目標や期限が設定されるため、進捗(しんちょく)管理がしやすく、必要に応じて迅速な軌道修正が可能です。

また、結果主義は個人の責任を明確にするため、目標達成に向けた主体的な行動が促進されます。

目標達成度に応じた評価や報酬システムを導入すれば、従業員のモチベーション向上にもつながります。

効率的なリソース配分ができる

結果主義を導入すると、企業は効率的なリソース配分を実現できるでしょう。結果主義では、目標達成に直結する活動や部門に重点的に資源を投入することが可能です。

具体的な成果に基づいて判断するため、不要な支出や非効率な業務プロセスを特定しやすくなります。

また、結果主義は個人やチームへの貢献度を明確にし、これにより、高いパフォーマンスを発揮する従業員や部門に対して適切な報酬制度の設定や投資を行えるようになります。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


結果主義のデメリット

結果主義にはメリットだけでなく、以下のようなデメリットも存在します。

  • 従業員にプレッシャーがかかりやすい
  • 短期的な結果ばかりに目が行きがちになる
  • 採用に不利になる可能性がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

従業員にプレッシャーがかかりやすい

結果主義の導入により、従業員は過度なストレスを受ける可能性があります。結果主義は、数値目標の達成が最重要視されるため、従業員は常に結果を意識せざるを得ないからです。

この状況では、ワークライフバランスが崩れ、ストレスの増加やメンタルヘルスの悪化につながる恐れがあります。

また、失敗を恐れるあまり、チャレンジを避ける傾向が生まれる可能性も考えられます。イノベーションや長期的な成長を阻害する要因となりかねません。

短期的な結果ばかりに目が行きがちになる

結果主義を採用すると、短期的な結果にばかり目が行きがちになるリスクがあります。測定可能な成果に焦点を当てるため、長期的な視点や持続可能な成長が軽視される可能性があるからです。

短期的な目標達成に追われることで、従業員はリスク回避傾向が増加し、革新的なアイデアやプロジェクトに取り組む意欲を失うことも考えられます。

また、仕事の成果を優先させるあまり、長期的な人材育成や組織の健全な発展が、後回しにされるリスクもあります。

採用に不利になる可能性がある

結果主義を採用している企業は、採用活動において不利になる可能性があります。結果主義が強調されると、潜在的な応募者に過度なプレッシャーや競争的な職場環境というイメージを与えかねないからです。

特に、新卒や若手人材の採用では、成長の機会や支援体制を重視する傾向があるため、結果のみを重視する企業は魅力的に映らないかもしれません。

また、長期的な視点や創造性を重視する人材にとっては、短期的な成果にとらわれる環境は避けたい要因となるかもしれません。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


結果主義による失敗例

結果主義による失敗例として、ある企業での事例が挙げられます。コンスタントな成果を上げていた課長が部長に昇進したものの、新しい部門で行き詰まってしまいました。

原因は、過去の成功が部下の能力に依存していたことと、結果のみを重視して昇進を決定したことです。

新任部長の以前の部門では、優秀な部下たちが実務をこなし、自身は環境整備に注力していました。しかし、新しい部門では適切な指示や方針が求められ、リーダーシップの欠如を指摘されました。

この事例は、結果だけでなくプロセスも評価することの重要性を示しています。結果主義に偏重せず、プロセスも含めた総合的な評価が必要です。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


結果主義の導入効果を評価するための指標を紹介

結果主義の導入効果を評価するためには、以下の具体的な指標が必要です。

  • 売上目標の達成度
  • プロジェクトの完了率
  • 顧客満足度
  • 業務プロセスの効率化
  • イノベーションの推進
  • チームワークと協力

これらが重要な評価基準となります。

1. 売上目標の達成度

結果主義の評価指標として、売上目標の達成度は重要な要素です。具体的には、営業職で月間売上目標を設定し、その達成率に基づいて評価を行います。

例えば、目標の100%以上で「優秀」、80~99%で「良好」、50~79%以下で「要改善」といった基準を設けることがあります。

ある企業では、この指標の導入により、営業部門のパフォーマンスが20%向上しました。

2. プロジェクトの完了率

結果主義の評価指標として、プロジェクトの完了率は重要です。プロジェクトマネージャーの評価基準として、予定通りの完了を「優秀」、遅延があっても完了した場合を「良好」、未完了を「要改善」と評価します。

この指標を導入した企業では、プロジェクトの遅延が30%減少し、全体の完了率が向上しました。

3. 顧客満足度

結果主義の重要な評価指標として、顧客満足度があります。特にカスタマーサポート職では、顧客満足度は重要な指標です。

例えば、顧客満足度90%以上の場合を「優秀」、70~89%を「良好」、50~69%を「要改善」とする基準を設けて評価します。

ある企業では、この指標の導入により顧客満足度が15%向上し、リピート顧客が増加しました。

4. 業務プロセスの効率化

結果主義の評価指標として、業務プロセスの効率化は重要です。製造業では、製造時間の短縮やコスト削減の達成度に基づき評価を行います。

例えば、製造時間を10%以上短縮した場合を「優秀」、5~9%の短縮を「良好」、1~4%の短縮を「要改善」と評価します。

ある企業では、この指標の導入により製造コストが20%削減され、全体の生産性が向上しました。

5. イノベーションの推進

結果主義の評価指標として、イノベーションの推進は重要な指標です。研究開発職では、新製品開発や特許取得数を評価基準にします。

例えば、3件以上開発した場合を「優秀」、1~2件を「良好」、0件を「要改善」と評価します。

ある企業では、この指標の導入により新製品開発数が25%増加し、特許取得数も増加しました。

6. チームワークと協力

結果主義の評価指標として、チームワークと協力も重要です。チームリーダーの評価では、チームの協力度やプロジェクトの成功率を基準に評価します。

例えば、チームの協力度が高くプロジェクトが成功した場合は「優秀」、協力度が中程度でプロジェクトが成功なら「良好」、協力度が低くプロジェクトが失敗なら「要改善」といった基準で評価します。

ある企業では、この指標導入によりチーム全体のパフォーマンスが向上し、プロジェクト成功率が15%増加しました。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


結果主義を成功させるためのポイント

結果主義を成功させるためのポイントを、以下の5つに分けて紹介します。

  • 目標を細かく設定する
  • 評価制度を整える
  • 従業員に対して定期的にフィードバックを行う
  • 成果主義と組み合わせた評価を検討する
  • 評価者のトレーニング

1つずつ見ていきましょう。

目標を細かく設定する

結果主義を効果的に運用するには、目標の細分化が重要です。大きな目標を一気に達成しようとするのではなく、段階的に小さな目標を設定し、着実に成果を積み重ねていく方法が有効です。

この「スモールステップ法」を活用することで、従業員のモチベーションを維持しつつ、最終的な目標達成への道筋を明確にできます。

評価制度を整える

結果主義を成功させるポイントは、適切な評価制度の構築が不可欠です。公平性と透明性を重視し、明確な評価基準を設定することが重要です。

また、短期的な結果にとらわれず、長期的な貢献も評価対象とすれば、バランスの取れた制度になります。

定期的な見直しと改善を行い、従業員の理解と納得を得られる評価システムを構築することが、結果主義の成功につながります。

従業員に対して定期的にフィードバックを行う

結果主義を成功させるポイントは、従業員に対して定期的にフィードバックを行うことが不可欠です。目標達成の進捗状況や成果を適切に評価し、具体的なアドバイスを提供してください。

これにより、従業員は自身の進捗状況や成果を客観的に把握し、改善点を明確にできます。

定期的なフィードバックは、従業員のモチベーションの向上と組織全体の生産性向上にもつながるでしょう。

成果主義と組み合わせた評価を検討する

結果主義を効果的に運用するには、成果主義との組み合わせを検討することが重要です。結果だけでなく、その達成プロセスや個人の努力も評価に含めることで、より公平で包括的な評価システムを構築できます。

例えば、目標達成度と業務遂行能力を組み合わせた評価基準を設定すれば、短期的な成果と長期的な成長の両方を促進できます。

評価者のトレーニング

結果主義を成功させるためには、評価者のトレーニングも欠かせません。

従業員が同じ成果を上げても、評価者ごとに評価基準がバラバラでは、安心して仕事に取り組めなくなってしまいます。評価者には、評価者研修や講習会などのトレーニングの場を設けて、評価スキルをアップできるようにしましょう。

評価者同士では、基準を共有するなどの工夫も必要です。


結果主義に関するよくある質問

結果主義に関するよくある2つの質問に答えていきます。

結果主義は英語で何という?

結果主義は、英語で表現すると「consequentialism」です。この用語は、制度の善しあしを動機や意図でなく、結果で評価する考え方を指します。ビジネス上では、結果の善し悪しによって、判断を下す考え方です。

結果主義の考え方は、効率性や生産性の向上を目指す現代の企業経営において重要な役割を果たしています。

一方で、プロセスや長期的な影響を軽視しないバランスの取れた運用が求められます。

結果主義の対義語は?

結果主義の対義語として、主に「年功序列制度」と「プロセス重視」の考え方が挙げられます。

年功序列制度は、勤続年数や年齢に応じて評価や待遇が決まる仕組みで、日本の伝統的な雇用形態です。

一方、プロセス重視の考え方は、結果だけでなく、目標達成に至るまでの過程や努力を重視します。

いずれにしても、これらの考え方と結果主義をバランスよく組み合わせることが求められます。


まとめ

結果主義は、企業経営において重要な評価手法の1つです。従業員のパフォーマンス向上や企業目標の達成、効率的なリソース配分などのメリットがある一方で、過度なプレッシャーや短期的な結果への偏りといったデメリットも存在します。

結果主義の成功には、細かな目標設定や適切な評価制度の整備、定期的なフィードバックが不可欠です。また、成果主義との組み合わせや評価者のトレーニングも重要なポイントになります。

スキマバイト募集サービス「タイミー」なら、急な欠員や繁忙期にも高確率でワーカーを呼ぶことが可能です。

タイミーに関心がある方は、気軽にこちらからお問い合わせください。

  【タイミー】問合せフォーム https://go.timee.co.jp/register?utm_source=blog&utm_medium=business_top&utm_campaign=blog283_card


ピックアップ記事


スキマバイトを募集するならタイミー

タイミーとは?


働きに来て欲しい時間や求めるスキルを

指定するだけで、条件にあった働き手が

自動マッチングするスキマバイト募集

サービスです。規模や時間を問わず、

あらゆる業種で利用可能です。


メルマガ購読(無料)
ご送信いただく個人情報については、弊社担当者からのご連絡や弊社サービス又はセミナーに関するご案内をお送りする等の目的で、厳正な管理の下、プライバシーポリシーに従って利用させていただきます。