catch-img

高卒採用でハローワークを通さない方法はある?採用のルールや成功のコツを紹介

こんにちは。スキマバイト募集サービス「タイミー」ライターチームです。

高卒者の採用活動を実施する場合「学校斡旋」の制度を利用する必要があります。そのため、基本的にはハローワークを通して採用活動を進める必要があります。しかし、ハローワークを通さずに採用活動を進めたいと考えている企業担当者も多いのではないでしょうか。

この記事では、ハローワークを通さない高卒採用について紹介します。ぜひ参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.ハローワークを通さない高卒採用も不可能ではない
    1. 1.1.ただし85%の高校生はハローワークを通した就活を行う
    2. 1.2.ハローワークを通さないやりとりが認められない理由
  2. 2.高卒採用の基本的な7つのルール
    1. 2.1.1.高卒採用は求人票、募集の解禁時期が決まっている
    2. 2.2.2.基本的にはハローワークを通して求人を出す必要がある
    3. 2.3.3.学生に直接アプローチできない
    4. 2.4.4.一人一社制が設けられている
    5. 2.5.5.書類のみの選考はNG
    6. 2.6.6.全国高等学校統一用紙を使用する
    7. 2.7.7.プライベートに関する質問はNG
  3. 3.高卒採用を進める際のポイント
    1. 3.1.郵送物で企業PRを行う
    2. 3.2.明確なターゲット設定を行う
    3. 3.3.高卒採用のWebサイトを作る
    4. 3.4.高卒採用に特化した媒体で求人を出す
  4. 4.まとめ

ハローワークを通さない高卒採用も不可能ではない

高卒採用は、基本的にハローワークを通じて行います。しかし、採用方法においては、ハローワークを通さない高卒採用も不可能ではありません。実際に、就職情報サイトや企業のホームページから就職活動を進める方もいらっしゃいます。ここでは、ハローワークを通さない高卒採用に関して解説します。

ただし85%の高校生はハローワークを通した就活を行う

実際のところ、ハローワークを通さない採用活動も不可能ではありません。しかし、実態としては85%の生徒が学校側が指定したルールに則って就職活動をしています。

参照:ハローワーク・学校を通じて就職した者の割合

そのため、自社に最適な学生を多くの中から選びたいという場合は、既存のルールに則って、ハローワークを介すべきです。

ハローワークを通さないやりとりが認められない理由

そもそも、ハローワークを通さないやりとりが認められない理由はどのようなものなのでしょうか。結論、「学生は未成年だから」という理由に帰着します。例えば、学業に悪影響を及ぼしたり、まだ社会経験のない高校生の適切な職業選択の自由を奪ってしまったりする可能性もあるでしょう。そういった問題をなくすために、ハローワークを通した高卒採用が行われています。

高卒採用の基本的な7つのルール

高卒採用においては、基本的に以下7つのルールが設けられています。ここでは、それぞれのルールについて詳しく解説します。

1.高卒採用は求人票、募集の解禁時期が決まっている

高卒採用の求人票を受け付ける日は、ハローワークによって決められています。具体的には、6月頃にハローワークに登録用紙を提出し、7月上旬に求人票を受け取れます。また、8月頃から求人票を公開するなど、時期も決められているのです。つまり、1年を通して何度も求人を出すことはできません。

2.基本的にはハローワークを通して求人を出す必要がある

高卒採用を行うためには、高校の紹介を受けて求人票を出す必要があります。また、高校の紹介を受けるためには求人票にハローワークの印鑑が押印されている必要があるというルールが設けられているため、基本的にはハローワークを通して求人票を出す必要があります。

3.学生に直接アプローチできない

高校生は企業との直接連絡を禁止されており、基本的には学校を介して採用活動を行う必要があります。

4.一人一社制が設けられている

高卒採用では、「一人一社制」というルールが設けられています。一人一社制は、高校生が初回に応募できる企業は1社のみというルールで、初回の応募で内定を獲得した場合は、他の企業に応募できないという制度です。

また、内定獲得後の辞退は原則許されないことも定められています。

5.書類のみの選考はNG

高卒採用では書類のみの選考が許されていません。基本的には適性検査や面接、テストなどを行う必要があります。そのほか、作文や一般試験などを実施し、採用する企業も多くあります。

6.全国高等学校統一用紙を使用する

高卒採用においては、生徒本人が作成する履歴書と校長印の押された調査書、全国高等学校統一用紙を使用して採用活動を行う必要があります。

そのため、企業オリジナルの書類を出させたり、全国高等学校統一用紙以外の書類を使用した採用活動を行ったりすることは禁止となっています。

7.プライベートに関する質問はNG

選考時にプライベートに関する質問を行うことは基本的にNGとなっています。なぜなら、就職差別につながるためです。例えば、性別、出身地、家族の職業、政治など一般的な就職活動においては禁止されていないものでも、高卒採用では禁止となっているものもあります。そのため、そういった質問を投げかけてしまわないよう、事前に注意しておくことが重要です。また、応募者が自らプライベートに関する情報を提示してきた場合は、理由を伝え、話さないようにさせる必要があります。

高卒採用を進める際のポイント

高卒採用を進める場合、以下4つのポイントを押さえることが重要です。ここでは、それぞれの項目について詳しく解説します。

郵送物で企業PRを行う

1つ目は、学校の先生や生徒の時間を奪わずに採用活動を進める必要があることです。高校の先生は非常に忙しく時間を割いて対応してくれています。そのため、できる限り負担にならないような工夫を施すことが重要です。

具体的には、郵送物での企業PRを行う方法がおすすめです。全国高等学校統一用紙と、高校生に魅力を伝えられるリーフレットを添付することで、高校生と先生が興味を持ってくれる可能性が高まります。

明確なターゲット設定を行う

2つ目は明確なターゲットを設定することです。「高卒採用」と聞くと「高卒者」というようにターゲットが明確になっていると考えられがちです。しかし、より深い部分までターゲットを設定しなければ、全く刺さらない求人になってしまうでしょう。

高卒採用だけに限ったことではありませんが、どういった心持ちで仕事に取り組んでくれる人を探すのか、ペルソナを設定して採用活動を進める必要があります。

高卒採用のWebサイトを作る

3つ目は高卒採用のWebサイトを作ることです。近頃の高校生はスマートフォンで企業を調べることが多く、高校生にとってもより調べやすい手段となります。

画像や動画などを含めることで、高校生が楽しんで閲覧できるため、会社に対しての魅力を感じてもらえる可能性が高まります。

高卒採用に特化した媒体で求人を出す

4つ目の方法は、高卒採用に特化した媒体で求人を出すことです。具体的には、ジョブドラフトを活用することで、高校生に対して情報をリーチできます。

また、高校生に向けたオウンドメディアを制作して、高校生の認知向上や登録を促すこともできます。このような媒体に求人を出すことも1つの手段です。

まとめ

本記事では、ハローワークを通さない高卒採用について紹介しました。学校斡旋で高卒採用を行う場合は、ハローワークや高校を介すなど、通常の採用活動と異なる国の定めたルールに則って採用活動を進める必要があります。本記事の内容も参考に、高卒採用の流れについて理解し、やるべきことを洗い出しながら計画的に活動を進めていきましょう。

また、効率よく人材を確保したいと考えているなら、タイミーの利用がおすすめです。最短1分で求人を掲載可能で、掲載に費用はかかりません。最短7秒でマッチングできる事例もあります。以下のリンクから無料で申込みできます。

  【タイミー】スキマバイト募集サービス | 求人掲載はこちら タイミーは、「働きたい時間」と「働いて欲しい」時間をマッチングするスキマバイト募集サービスです。企業様は来て欲しい時間や求めるスキルを設定するだけで、条件に合った働き手が自動的にマッチングします。 タイミー(Timee, Inc.)


ピックアップ記事


スキマバイトを募集するならタイミー

タイミーとは?


働きに来て欲しい時間や求めるスキルを

指定するだけで、条件にあった働き手が

自動マッチングするスキマバイト募集

サービスです。規模や時間を問わず、

あらゆる業種で利用可能です。


メルマガ購読(無料)
ご送信いただく個人情報については、弊社担当者からのご連絡や弊社サービス又はセミナーに関するご案内をお送りする等の目的で、厳正な管理の下、プライバシーポリシーに従って利用させていただきます。