catch-img

採用マーケティングとは?効果的な手法や成功事例を紹介

こんにちは。スキマバイト募集サービス「タイミー」ライターチームです。

現在では効果的な採用活動のため、採用マーケティングを行う企業が増えています。この記事では、採用マーケティングとは何か、なぜ採用マーケティングが求められているのか、どのようなメリットがあるのかを解説します。効果的な手法や成功事例なども紹介するため、参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.採用マーケティングとは
    1. 1.1.採用活動にマーケティングを取り入れる方法
    2. 1.2.採用マーケティングにおけるファネルとは
    3. 1.3.採用ブランディングとの違い
  2. 2.採用マーケティングが注目される背景
    1. 2.1.人口減少に伴う採用市場の変化
    2. 2.2.労働者の価値観の多様化
    3. 2.3.企業側が求める人材の多様化
  3. 3.採用マーケティングの対象者
    1. 3.1.転職希望者
    2. 3.2.自社の従業員や退職者
    3. 3.3.辞退者や不合格者
  4. 4.採用マーケティングのメリット
    1. 4.1.応募者の増加
    2. 4.2.自社に合った人材が見つかる
    3. 4.3.広告費の削減
  5. 5.採用マーケティングを行う手順
    1. 5.1.採用戦略を立てる
    2. 5.2.ペルソナを設定する
    3. 5.3.カスタマージャーニーを設計する
    4. 5.4.各プロセスのチャネルを設定する
    5. 5.5.対象者に向けたコンテンツを準備する
    6. 5.6.各プロセスを分析して改善につなげる
  6. 6.採用マーケティングの手法
    1. 6.1.ダイレクトリクルーティング
    2. 6.2.オウンドメディア
    3. 6.3.求人サイト
    4. 6.4.会社説明会
    5. 6.5.リファラル採用
    6. 6.6.アルムナイ採用
  7. 7.採用マーケティングの成功事例
    1. 7.1.株式会社小学館集英社プロダクション
    2. 7.2.LINE株式会社
    3. 7.3.株式会社電通
    4. 7.4.株式会社村田製作所
    5. 7.5.合同会社DMM.com
  8. 8.まとめ

採用マーケティングとは

採用活動にマーケティングを取り入れる方法

採用マーケティングとは、マーケティングの手法を取り入れながら行う企業の採用活動です。企業にとって理想的な人材を効率よく採用するため、現在注目が高まっています。

採用マーケティングにおけるファネルとは

ファネルとは、漏斗を意味する言葉です。採用マーケティングにおけるファネルは、企業の認知から入社までのプロセスを図式化することを指しています。より多くの人に企業を認知してもらい、そこから企業の特色、企業が求める人材を明らかにして、マッチする人に応募してもらう流れです。

採用ブランディングとの違い

採用マーケティングと似た用語に、採用ブランディングがあります。採用ブランディングとは採用を通じて自社のイメージを構築することです。一方、採用マーケティングは、ターゲットにどのような方法でアプローチするのかを考えることを意味します。

採用マーケティングが注目される背景

人口減少に伴う採用市場の変化

現代では人口減少により、人手不足が深刻化しています。求職者の数が減り、人材の幅も狭くなるなか、企業にとって人材の確保が難しい時代が到来しました。採用マーケティングは企業の認知を広め、興味を持ってくれる求職者を増やす役割を持ちます。

労働者の価値観の多様化

社会情勢の変化に伴い、労働者の価値観も多様化しています。従来のように大手企業だから採用に有利というわけではありません。多様化する人材に興味を持ってもらうには、企業風土や働き方といった部分も重要なポイントです。

企業側が求める人材の多様化

多様化しているのは企業側も同じで、特定のスキルを持つ人やユニークな人材を求める傾向が高まっています。さらには一度退職した人を再度採用する、現職従業員からの紹介を受けるなど、採用手法も多様化しているのです。

採用マーケティングの対象者

転職希望者

採用マーケティングの対象者には、現状で転職活動を行っている人だけでなく、転職を希望しているものの、転職活動を行っていない人も含みます。潜在的な転職希望者に向けてのアピールも採用マーケティングにおいては重要です。

自社の従業員や退職者

自社の従業員も採用マーケティングの対象となります。なぜなら自社の従業員を定着させ、新しい人材の採用につなげることが重要だからです。また、退職した従業員も対象となります。退職した従業員は一定のノウハウを持っており、再度戦力として採用できるためです。

辞退者や不合格者

採用マーケティングは、実際に採用試験を受けた人のうち、辞退者や不合格者に対しても行われています。なぜなら、自社にポジティブなイメージを持ってもらう必要があるためです。辞退者や不合格者もいずれ重要な顧客になりうることを忘れてはなりません。

採用マーケティングのメリット

採用マーケティングにはどのようなメリットがあるのでしょうか。採用マーケティングのメリットを解説します。

応募者の増加

採用マーケティングを行うと自社の認知度が高まり、応募者が増加するというメリットがあります。人材不足のなかでも応募者が増えれば、自社にあった人材や優秀な人材が見つかる可能性を高められるでしょう。

自社に合った人材が見つかる

応募者数が増えるからだけではなく、採用マーケティングを行うと採用したい人材が明確になるため、採用活動がしやすく、求職者側にもこれを伝えることができます。自社にマッチした人材がさらに見つかりやすくなるでしょう。

広告費の削減

採用マーケティングではターゲットに合った採用活動を行えるため、広告費などの採用コストを抑えられるのもメリットです。ターゲットの多い場所にコストをかけ、ニーズのない場所にかけるコストは絞ることができます。

採用マーケティングを行う手順

採用マーケティングを行うには手順が必要です。ここでは1から採用マーケティングを行うときの手順を確認してみましょう。

採用戦略を立てる

採用戦略を立てるためには自社の強みや弱みに対する分析が必要です。3C分析や4C分析、SWOT分析などのフレームワークを活用してみましょう。

これらのフレームワークを使えば、経営理念や経営戦略、事業計画といったものを、自社の強みや弱みに落とし込むことができます。この分析結果をもとに採用戦略を立てていくのです。

ペルソナを設定する

次に、ターゲットとなる人物像を詳細に設定します。これをペルソナと呼びます。

ターゲットは、自社の強みを伸ばすことのできる人、反対に自社の弱みを補うことのできる人、といった視点から考えるとよいでしょう。性別、年齢、職種、収入、学歴、パーソナリティ、行動や振る舞いなどを細かく想定してみてください。

カスタマージャーニーを設計する

カスタマージャーニーとは、採用までのプロセスを明確化したものをいいます。ここでいうカスタマーとは、自社にマッチングする人材として設定したペルソナのことです。

応募から入社までのストーリーを組み立てることで、ペルソナに沿った、すなわち自社に合う人材に絞って採用活動を実践できます。

各プロセスのチャネルを設定する

マーケティングにおいて、チャネルとは流入経路のことです。採用マーケティングにおいては、「認知→興味関心→応募・選考→内定」というファネルに応じてチャネルを設定します。例えば、認知においては採用イベントや広告、興味関心においてはオウンドメディアやインターンシップなど、求職者を流入させるさまざまなチャネルがあります。

対象者に向けたコンテンツを準備する

チャネルが設定できたら各チャネルにおいて、採用ターゲットに向けて情報発信するためのコンテンツを準備します。これらのコンテンツ作成は、自社での準備が時間的あるいは人材的に難しい場合、外注の利用を検討してもよいでしょう。

各プロセスを分析して改善につなげる

実際に運用が始まったらエントリー率や会社説明会への参加率、面接の通過率など各プロセスを分析し、課題がある場合は採用マーケティング上の改善策を検討しましょう。自社で設定したカスタマージャーニーが現実に即しているのかどうかを検証することも有効です。

採用マーケティングの手法

次に、採用マーケティングの手法について解説します。採用マーケティングにはここまでに解説してきた各プロセスに対して効果的に働くいくつかの手法があります。

ダイレクトリクルーティング

興味関心プロセスにおいて有効なダイレクトリクルーティングとは、企業側からSNSやデータベースを通じて求職者へ直接アプローチする採用の手法です。求職者の側で企業にとりわけ興味を持っていなくても、企業側で自社が求める人材を検索し、求職者に企業への応募を検討してもらうことのできる高効率な採用活動といえます。

オウンドメディア

オウンドメディアも、興味関心プロセスに影響を与えます。オウンドメディアと呼ばれる自社メディアを通じて求人情報や社内の様子を伝えることで、それを見て「自分に合いそうだ」と思った求職者が応募を検討できます。逆に自分には合わないと思う求職者は応募を控えるようになるため、企業にとっては自社に合う人材に興味を持ってもらいやすい方法です。

求人サイト

求人サイトに求人情報を掲載する企業は多いですが、これも基本的な採用マーケティング活動の1つです。求人サイトに掲載すると求職者の目に触れやすいため、この方法は認知プロセスにおいて有効といえます。求人サイトを見て会社を知り、そこからSNS、オウンドメディアを通じて会社を知ってもらえることも多いでしょう。

会社説明会

転職フェアや会社説明会などを行うことも、認知プロセスにおいて有効です。フェアや説明会は自社のペルソナが参加しやすい時間や場所を選んで開催すると、より効果的でしょう。その場で面談や一次面接をすることも可能です。ペルソナが興味を持つ内容や、便利だと感じるような方法を試すことが重要です。

リファラル採用

リファラル採用とは、自社の従業員から知人を紹介してもらう採用方法で、応募選考プロセスにおいて有効です。リファラル採用では応募者の知人がすでに従業員として働いているため、自社のイメージが伝わりやすくなっています。そのうえで自社にマッチングすると判断した人が応募してくるため、離職率が低いこともメリットです。

アルムナイ採用

アルムナイ採用とは、退職者を再雇用する採用形態です。アルムナイ採用を行うためには定期的に退職者向けのイベントなどを開催し、接点を持っておく必要があります。そのための手間や経費はかかるものの、すでに知識やノウハウのある有能な人材を確保しやすいのが大きなメリットです。応募選考プロセスにおいて有効な方法といえます。

採用マーケティングの成功事例

採用マーケティングが成功すると、どのような結果が出せるのでしょうか。ここでは実際に採用マーケティングに成功した事例をいくつか紹介します。

株式会社小学館集英社プロダクション

株式会社小学館集英社プロダクションでは、Webなどを通じ、会社の魅力や共に働く仲間などを候補者へアピールしてきました。その結果、選考者数50%アップ、内定・入社率45%アップという大幅な採用活動のステップアップに成功しています。

LINE株式会社

LINE株式会社では、オウンドメディアを活用した採用マーケティングを展開しています。充実したブログ情報から社内の活動を発信するとともに、リファラル採用の強化につなげることで自社にマッチングする人材を集め、効率のよい採用活動を行っています。

株式会社電通

株式会社電通では、「ライフシフトプラットフォーム」をコンセプトとして、アルムナイ採用を積極的に実施しています。退職者やミドルエイジ従業員の活躍につなげるためアルムナイ採用のための自社公認の新会社とオウンドメディアを立ち上げました。退職者同士がつながりを保てる仕組みが成立しているのです。

株式会社村田製作所

株式会社村田製作所では採用マーケティングの導入により、数が少なかったエントリー数を10%以上増やすことに成功しています。また、エントリーしたもののエントリーシートの提出に至らない応募者については、後日のフォローでシートの提出を促し、提出率も大幅にアップさせました。

合同会社DMM.com

合同会社DMM.comでは、リファラル採用50%を目指して採用マーケティングを行っています。社員向けにはチャットツールなどを活用し、継続的にリファラル制度の周知をするほか、運用体制を見直してリファラル採用の割合を着々と増やしています。

まとめ

自社に合った人材を効率よく採用するためには、的確な採用マーケティングが行われていることが望ましいといえます。多くの人が目にする就職、転職サイトに求人を掲載し、認知を増やすことは、最も手軽にできる採用マーケティングの1つです。

累計導入者数ナンバー1のタイミーでは、最短1分で求人を掲載でき、しかも求人掲載費用は無料です。多くの人に自社の求人を訴求するため、応募者をほぼ確実に獲得できるメリットがあります。自社の採用マーケティングの第一歩として、まずはタイミーへの求人掲載をぜひご検討ください。

  【タイミー】スキマバイト募集サービス | 求人掲載はこちら タイミーは、「働きたい時間」と「働いて欲しい」時間をマッチングするスキマバイト募集サービスです。企業様は来て欲しい時間や求めるスキルを設定するだけで、条件に合った働き手が自動的にマッチングします。 タイミー(Timee, Inc.)


ピックアップ記事


スキマバイトを募集するならタイミー

タイミーとは?


働きに来て欲しい時間や求めるスキルを

指定するだけで、条件にあった働き手が

自動マッチングするスキマバイト募集

サービスです。規模や時間を問わず、

あらゆる業種で利用可能です。


メルマガ購読(無料)
ご送信いただく個人情報については、弊社担当者からのご連絡や弊社サービス又はセミナーに関するご案内をお送りする等の目的で、厳正な管理の下、プライバシーポリシーに従って利用させていただきます。