アプリを使ってみる
カテゴリーから記事を探す
あなたにぴったりな記事を探す
バイトの悩み

バイトを辞めるときのマナーとは?流れや理由別の例文などを解説

学生

バイトを辞めたいけれど、「迷惑がかかるのでは」「どのように伝えればよいか分からない」となかなか言い出せずに困っている方もいるのではないでしょうか。

バイトが嫌だからといって無断で辞めてしまうと、バイト先に多大な迷惑がかかります。バイトを円満に辞めるためには、いくつかマナーを知っておかなくてはなりません

本記事では、バイトを辞めるときのマナーと流れ、伝え方を解説します。退職前にやっておくべきことやトラブルの対処法も紹介するため、バイトを辞めたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

関連記事:バイトの辞め方に悩んでいませんか?円満に辞めるための方法や手順、理由の例文など解説!

バイトを辞める前に知っておくべきマナー

バイトを円満に辞めるために知っておくべきマナーを解説します。

  • できるだけ退職希望日の1ヶ月以上前に伝える
  • 有期雇用の場合は原則として契約期間中に退職できない
  • 直属の上司に対面で伝える
  • 無断で辞めない

以下で、それぞれくわしく解説します。

できるだけ退職希望日の1ヶ月以上前に伝える

退職の意向は、退職を希望する日の1ヶ月以上前に伝えましょう。

期間に定めがない場合、2週間前までに申し入れをすれば、アルバイト先が承諾しなくとも退職できると法律(民法第627条1項)で決まっています。

ただし、シフトや仕事の引き継ぎ、アルバイトの採用などを考えると、1ヶ月前には伝えておくのが望ましいでしょう。シフト制のバイトの場合は、次のシフトが決まるまでに伝えるようにしてください。

就業規則で”退職をする場合は1ヶ月前に申し入れる”などと定められている場合でも、法律が優先されますが、円満に辞めるためにも事前にアルバイト先の就業規則を確認しておきましょう。

有期雇用の場合は原則として契約期間中に退職できない

期間に定めがある雇用の場合は、原則として契約期間中、一方的に退職することが認められていません。ただし、やむを得ない事情がある場合は契約期間中でもただちに退職できます。

なお、やむを得ない事情であるかどうかは、個別に判断されます。

また、雇用期間が1年を超える契約の場合、1年を経過した日以後は、やむを得ない事情があるかどうかにかかわらずいつでも退職が可能です。

直属の上司に対面で伝える

バイトを辞めたいときは、バイトリーダーや同僚ではなく、まずは直属の上司や店長などに伝えるのが基本です。同僚から人づてに上司の耳に入らないように配慮しましょう。

また、円満に退職するためにもメールや電話でなく対面で伝えることが大切です。

上司が忙しく、なかなかタイミングがとれない場合は、事前に話す時間を設けてもらいたい旨を伝えましょう。

無断で辞めない

バイト先へ連絡を入れず無断で辞める行為は、絶対に避けましょう。

無断欠勤は、バイト先に多大な迷惑がかかる行為です。トラブルになるだけでなく、損害賠償を請求される可能性もあります。

バイト先に問題がある場合でも、無断で辞めるようなことはせず、辞めたいことをはっきりと伝えることが大切です。

バイトを辞めるときの基本的な流れ

バイトを辞めるときの基本的な流れは、以下のとおりです。

  1. 退職の意向を伝える
  2. 退職手続きを進める
  3. 退職日まで誠意をもって働く
  4. 源泉徴収票を受け取る

以下で、手順に沿ってくわしく解説します。

1.退職の意向を伝える

退職の意志が固まったら、できるだけ早く責任者に伝えましょう。先に述べたとおり、退職希望日の1ヶ月以上前に伝えるのが理想です。
法律上は辞めたい日の2週間前までに伝えれば問題ありませんが、円満に辞めたいのであればできるだけ早く伝えるのが得策です。また、伝える相手はバイトリーダーや同僚ではなく、責任者です

2.退職手続きを進める

退職が決まったら、最終出勤日や引き継ぎについて責任者と話し合いましょう。

退職に伴い必要となる書類を確認し、すみやかに手続きを進めます。合わせて、最後の給与の振込時期も確認しておきましょう。

3.退職日まで誠意をもって働く

退職が決まってからも、退職する日まで誠意をもって働きましょう。「もう辞めるから適当に働けばよい」と手を抜いていると、居心地が悪いまま辞めることになるだけでなく、バイト先に迷惑がかかります。

気持ちよく退職するためにも、これまで以上に責任をもって働くことが大切です。また、最終出勤日までにバイト先の人にお世話になったお礼を伝え、しっかり挨拶をして退職しましょう。

4.源泉徴収票を受け取る

年の途中で退職してほかのバイトを始める場合、新しいバイト先に源泉徴収票を提出する必要があります。

源泉徴収票とは、1年間の収入や源泉徴収した税額などが記載された書類です。年の途中で退職した場合は、退職日以後1ヶ月以内に退職したバイト先から交付されます。

源泉徴収票を受け取ったら、紛失しないよう大切に保管し、新しいバイト先に提出しましょう。また、交付されない場合は、退職したバイト先に問い合わせて発行してもらいます。

【理由別】バイトを辞めるときの例文

退職する意向を伝える際、上司への伝え方で悩む方もいるのではないでしょうか。

  • 学業に専念したいとき
  • 就職活動に専念したいとき
  • 家庭の事情で続けられなくなったとき
  • 体調不良が原因のとき
  • 労働条件との相違が原因のとき

バイトを辞めるときの例文を上記のよくある退職理由別に紹介します。

学業に専念したいとき

学生の本分は学業です。両立が難しく、学業が疎かになってしまうことが原因でバイトを辞めたい場合は、その旨を正直に伝えましょう。

<例文>

4月から大学の講義やゼミが忙しくなるため、学業に専念したいと考えています。こちらの都合で申し訳ありませんが、3月末で退職させていただきたいと思います。

就職活動に専念したいとき

就職活動では、急に選考の予定が入ることもあります。バイトとの両立が難しく就職活動に専念したい場合は、その旨を正直に伝えましょう。

<例文>

就職活動で面接の予定が急に入ることが多いため、シフトを出すのが難しくなりそうです。ご迷惑をおかけしますが、来月いっぱいで退職させてください。

家庭の事情で続けられなくなったとき

親の都合などでやむを得ずバイトを辞める場合、詳しい事情を無理に話す必要はありません。家庭の事情で勤続が難しい旨を伝えましょう。

<例文>

家庭の事情により勤務を継続するのが難しくなりました。突然で申し訳ありませんが、来月でアルバイトを辞めさせていただきたいと考えています。

<例文>

この度、親の都合で県外へ引っ越すことになりました。急な話でご迷惑をおかけしますが、〇月で退職させてください。

体調不良が原因のとき

体調不良で退職する場合は、その旨を伝えればスムーズに退職できる可能性が高いでしょう。健康上の理由で直接伝えるのが難しい場合は、メールや電話などで伝えます。

<例文>

病院に行ったところ〇〇と診断されたため、今後は治療に専念したいと考えております。突然で申し訳ございませんが、今月いっぱいで退職させてください。

労働条件との相違が原因のとき

労働条件と実際の内容が異なる場合は、2週間以上前でなくても退職できます。角を立てないよう丁寧に退職理由を説明しましょう。

<例文>

面接では週2回の出勤とお伺いしておりましたが、実際は週4回以上出勤しなければならず、勤務を継続することができません。私の確認不足で申し訳ありませんが、退職させていただけないでしょうか。
関連記事:【例文あり】アルバイトやパートをすぐに辞めなきゃいけない場合の理由や対処法は?」

バイトを辞めるまでにやっておくべき4つのこと

ここからは、バイトを辞めることが決まったあと、退職までにやっておくべきことを解説します。

  1. 退職届が必要かどうかを確認する
  2. 有給休暇を消化する
  3. 仕事の引き継ぎをする
  4. 返却物の準備や私物整理をする

1. 退職届が必要かどうかを確認する

退職に伴い、退職届などの提出書類があるかどうかを就業規則などで確認します。分からない場合は、責任者に聞きましょう。

一般的に、バイトの場合は口頭で退職する旨を伝えれば問題ありません。ただし、バイト先によっては、退職願や退職届の提出が必要な場合があります。

なお、退職願と退職届の違いはそれぞれ以下のとおりです。

  • 退職願:退職したい旨を願い出るための書類
  • 退職届:退職が決まったあとに提出する書類

なお、退職願や退職届が必要だと言われたら、できるだけ早く用意するようにしてください

2.有給休暇を消化する

バイトでも、一定の要件を満たせば有給休暇を取得できます。有給休暇がもらえる要件は、以下のとおりです。

  • 雇い入れの日から6ヶ月経過している
  • 出勤率が8割以上である

要件を満たす従業員は、雇用されてから6ヶ月経過した日に有給休暇が付与されます。また、以降1年を経過するごとに、勤続年数(短時間従業員は所定労働日数と勤続年数)に応じた有給休暇が付与されます(※)。

有給休暇が取得できるか、何日残っているか、どのように申請すればよいかなどを確認しましょう

(※)短期間従業員とは、所定労働時間が30時間/週未満、かつ所定労働日数が4日/週以下の従業員のことです。

3.仕事の引き継ぎをする

退職が決まったら、仕事の引き継ぎについて上司に相談しましょう。
十分な引き継ぎができない事態にならないよう、日数に余裕をもって計画的に進めることが大切です。後任者が決まっていない場合は、資料を作成するなどして自分が担当していた業務内容をまとめておきましょう

4.返却物の準備や私物整理をする

バイト先の貸与物は、退職日までに返却する必要があります。例えば、以下の3点です。

  • 制服
  • 入館証など

これらは返却期日が決まっている場合もあるため、事前に確認しましょう。また、バイト先に私物を置いている方は、退職日までに整理して持ち帰ります

退職後に返却物を持って行く、または私物を取りに行くことがないよう余裕をもって準備しましょう。念のため、バイト先責任者の連絡先も確認しておくと安心です。

こんなときどうする?バイトを辞めるときに関するトラブルの対処法

バイトを辞めたいと思っても、「引き止められた」「短期間で辞めたくなり言い出せない」というケースもあるでしょう。バイトを辞めようと考えている方に向けて、トラブルの対処法を解説します。

引き止められたとき

上司に退職の意向を伝えた際、人手不足などが理由で引き止められる場合があります。引き止められた際は、退職したい理由を明確に伝えましょう。

民法第627条では、期間に定めのない契約の場合、2週間前までに申し入れをすれば、使用者の承諾がなくても退職できると定められています。

バイト先が退職を認めてくれないときは、内容証明郵便でアルバイト先に退職届を送付するのも手段の一つです(※)。バイト先は、原則として退職届の受け取りを拒否することはできません。

後任を見つけるまで辞めさせてもらえないなどのトラブルになったときは、総合労働相談コーナー労働条件ほっとラインに相談しましょう。

(※)内容証明郵便とは、誰から誰宛てにどのような内容の文書が差し出されたかを証明する郵便のことです。

即日で辞めたくなったとき

バイトを始めたものの、すぐに辞めたくなった場合は、バイト先の合意が得られれば即日に退職できる可能性があります

民法には、”契約自由の原則”があります。契約自由の原則とは、”契約は、公の秩序に反しない限り、当事者の自由な意思にもとづいて結べる”という原則です。

ただし、退職は原則として2週間前までに伝えなければなりません。即日の退職は、多くの場合バイト先に迷惑がかかります。やむを得ない理由がある場合は、きちんと事情を説明しましょう。

バイトを辞めるときに悩みたくないなら「タイミー」でスキマバイトがおすすめ!

バイトを辞めたい方のなかには、「人手が足りず迷惑をかけるのでは」「引き止められるのでは」などの理由で、辞めたいと言い出しにくい方もいるのではないでしょうか。

バイトを辞めるときに悩みたくないなら、スキマバイトサービスの「タイミー」がおすすめです。

「タイミー」は、面接や履歴書なしで働けるスキマバイトサービスです。条件を満たしていればすぐに働くことができ、勤務終了のタイミングで給与が受け取れます。最短1時間から働ける「タイミー」なら、固定シフトに縛らず働くことができ、人間関係に悩むことも少ないでしょう。

辞めるタイミングなどで悩むことなく、スキマ時間に働きたい方は「タイミー」のアプリをいますぐダウンロードしましょう。次のバイト先を見つけるためにお試しで働いてみるのもおすすめです。

まとめ

バイトを辞める際、直属の上司や責任者に退職の意向を伝え、退職日までに退職手続きや引き継ぎなどを行う必要があります。

雇用期間に定めがない場合、2週間前までに退職したい旨を伝えれば、法律上は問題ありません。ただし、バイトが辞めると、シフトの変更や引き継ぎ、欠員補充などが必要となるため、1ヶ月以上前に伝えるのが理想です。

気持ちよく退職できるよう、退職の意向はなるべく早めに、誠意をもって伝えましょう。スキマバイトサービス「タイミー」なら、1日単位で働くことができるため、バイトを辞めるときに悩まずに済みます。ぜひアプリをダウンロードして、気になる募集に申しこんでみてください。

ページトップに戻る