アプリを使ってみる
カテゴリーから記事を探す
あなたにぴったりな記事を探す
バイトの悩み

バイトを辞めるときにLINEで伝えてもいい?切り出す場合の例文やマナーについて解説

学生

バイトを辞めると決めても、店長やバイト先の責任者に面と向かって伝えにくいものです。事情があって直接話すチャンスがない場合もあるでしょう。そんなときに便利なのがLINEですが、気楽だからといってバイトを辞めることをLINEで伝えてもいいのでしょうか

そこで、バイトを辞めたいけれどLINEで伝えてもいいのかどうか、もし使えるならどんな文章を送ればいいのかなど、具体的に解説します。

バイトを辞めるときにLINEで伝えるのは基本的にマナー違反!

原則として、バイトをいつ、どんなタイミングで辞めるかは、働いている本人の自由です。実際、以下のように法律で定められています。

雇用の期間に定めがないときは、解約(=退職)の申入れから2週間が経過すると雇用契約が終了する(民法第627条第1項)。

このように、就業規則にルールがある場合を除き、短期バイトや単発バイトなどのように働く期間の決まっていないバイトであれば、2週間前までに伝えればバイトを辞められます。
ただし、バイトを辞めるのは自由でも、LINEで退職を伝えるのは基本的にマナー違反です。それでは、どうしてLINEだとマナー違反になってしまうのか以下で見ていきましょう。

直接会わずに辞めるのは社会的ルールに反する可能性がある

社会には「人に迷惑をかけない」や「他人のモノを壊さない」など、安心して暮らせる社会のため、守るべき暗黙のルールがあります。

LINEで辞めると伝えること自体も法律違反ではないものの、伝えるべき人に誠実に伝える方法とはいえません。失礼だと感じる先輩も少なくないでしょう。

バイトとはいえ、社会で働く一人として、バイト先やまわりの人を困らせるような辞め方は避けるのが無難です。

仕事の引継ぎや給与の支払いなどが進みにくくなる

LINEでのやりとりだと、バイトを辞めるのに必要な手続きや退職日まで流れなどを確認しにくく、勘違いやミスで次のようなことが起こる恐れがあります。

  • 仕事の引継ぎ相手や方法がわからない
  • 辞めたあとの未払い給与の支払い方法がはっきりしない
  • ハローワークでの手続きが必要か、必要ならどうすればいいかわからない

また、辞めると伝えたあとも出勤日が残っていると、直接伝えなかった気まずさから、働きにくさを感じる可能性もあります。

バイトを辞めるときにLINEで伝えてもいいのはどんなとき?

バイトを辞めるときは、引継ぎやシフト調整でバイト先の人たちが困らないよう、時間にゆとりをもって直接伝えるのが基本です。
しかし、状況によってはLINEを使ったほうがスムーズです。ここでは、バイトを辞めるときにLINEで伝えてもいいシチュエーションを紹介します。

上司など責任者となかなか会えないとき

バイトに出勤しても店長や責任者になかなか会えない場合、まずはLINEで辞める意思を伝えておきましょう。直接会って話すために、LINEを使って日時のセッティングを進めます。

バイトをするのがむずかしいほど体調が悪いとき

新型コロナウイルス感染による後遺症やうつ病などの病気、交通事故によるケガなどで外出がむずかしく、辞めると直接言えない場合もあります。病気やケガで家から出られない、入院しているなど、バイトに出られないほど体調が悪いときも、LINEを活用したほうがいいシチュエーションといえます。

強い引き止めにあっていて辞められないとき

バイト先との関係が良くても悪くても、強い引き止めにあってしまい、辞めにくい状況に追い込まれるケースはあります。

店長や責任者に話しても退職手続きを進めてもらえないようなら、辞める意思を伝えている事実をLINEに残しておくと安心です。

関連記事:バイトを辞める理由と伝え方は?切り出すタイミングや確認事項も解説

【理由別】バイトを辞めるとLINEで伝える場合の例文

では、特別な理由があってLINEでバイトを辞めると伝える場合、実際にどう伝えたらよいのでしょうか。LINEだと送信元や送信日時が自動的にわかりますが、念のため、文末に日付と署名を残しておくと親切です。

以下で、バイトを辞めるとLINEで伝えるときの具体的な例文を理由別に紹介します。

体調が悪いとき

長期の通院や入院を伴うなど、著しく体調が悪いことを理由にバイトを辞める場合、民法(※)の定める「やむを得ない事由」に該当する可能性があります。病状によっては、即日でバイトを辞められるでしょう。

実際に即日で辞められるかどうかはバイト先の判断によりますが、即日でも辞められる可能性があることを前提に、LINEの文面を考えるとよいでしょう。

(※)当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる(民法第628条)

<例文>

お疲れさまです。

体長不良が続いており病院で治療に専念したほうがいいと言われたため、できるだけ早いタイミングでアルバイトを辞めたいと考えています。LINEでの連絡となってしまい、申しわけありませんが、退職日を相談させていただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

強い引き止めが心配なとき

強い引き止めに合うかもしれないと不安を感じている場合でも、「辞めます」とはっきりと退職の意思を伝えることが大切です。合わせて、LINEで伝えなければならないことへの謝罪も忘れないようにしましょう。

<例文>

お疲れさまです。

突然ですが、〇月〇日をもって仕事を辞めさせていただきたいです。本来なら直接お伝えすべきことですが、時間の確保がむずかしく、LINEでご連絡させていただきました。退職に必要な手続きなどがあればご教示いただけますでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

学業に専念したいとき

学生ならバイトより学業を優先するのは当然です。成績アップや受験を理由にバイトを辞めるなら、バイト先の理解も得やすいでしょう。ただし、直接話す機会があるならできるだけそのタイミングで伝えましょう。

<例文>

お疲れさまです。

受験に向けて勉強に力を入れるため、来月○日で仕事を辞めたいと考えています。1日でも早く伝えたほうがいいと思い、まずLINEで連絡させていただきました。必要な手続きなどを直接お聞きしたいため、都合のよい日時を相談させてください。

何卒よろしくお願いします。

親や学校から反対を受けたとき

学生は、基本的に親や学校からの理解がなければバイトを続けることはできません。親や学校の心配が増す前に、まずはLINEで連絡して、1日でも早く退職手続きを進めてもらいましょう。

<例文>

親からの理解が得られずアルバイトを辞めなくてはいけなくなり、1日でも早くお伝えしたほうがよいと思い、LINEいたしました。直接お話ししたいので、〇日、〇日の△△時前後でご都合のつく時間があれば教えてください。

何卒よろしくお願いします。

バイトの最終日にグループLINEで挨拶する場合の例文

最近はバイト仲間でグループLINEを作り、シフト相談などに利用するところが増えています。バイトを辞めてグループLINEを抜けるときには、次の要素を盛り込みながら、ひとこと残しておくと好印象です。

  • 辞めること
  • 感謝の気持ち
  • 返信や個別の挨拶は不要であること

ただし、辞める理由が不明だとむやみに心配される可能性があります。「勉強のため」や「家庭の事情」など簡単に書いておくといいでしょう。また、通知が鳴り続ける原因にならないように、返信は不要であると書き添えておきます。

また、LINEグループに加入していない人への挨拶も忘れないようにしてください。

バイトを円満に辞めるために気をつけるべき3つのポイント

バイトは自分の都合で辞められますが、どんなバイトでも気持ちよく辞めたいところです。そこで、バイトを円満に辞めるために気をつけるべきポイントを解説します。

契約条件を確認してから働き始める

先ほどお伝えしたとおり、民法では退職する2週間前までに辞める意思を伝えれば、誰でもバイトを辞められます。しかし、適用されるのは「契約期間のない」ときだけです。

1ヵ月の短期バイトなど契約期間が決まっているバイトは、やむを得ない理由がある場合をのぞいて、契約期間中は、双方の合意がなければ仕事を辞められません。勝手にやめてバイト先に損害が発生すれば、弁償を求められるケースもあります。

バイトを辞めるときに困らないように、働き始める前に自分の契約内容をきちんと確認しておきましょう。

制服など貸与物の返却や私物の回収をきちんと行う

バイトで借りていた制服などの返却、ロッカーに置いていた私物の回収などをきちんと終わらせてから辞めましょう

「シャツやエプロンの1枚くらい」、「文房具をちょっともらっていこう」と軽い気持ちで返却しないままにすると、最悪の場合、バイト先の財産を無断で自分のものにしたとして業務上横領罪(※)になる恐れもあります。

(※)業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、10年以下の懲役に処する。(刑法第253条)

就業規則のルールを守って辞める

学校の校則のように、会社には就業規則というルールがあります。就業規則は会社ごとに内容が違い、バイト先によっては業務に支障をもたらす場合などを考慮し、辞める意思を伝える期限を「1ヵ月以上前まで」と定めている場合もあります。

法律のうえでは2週間前でよいとされているとはいえ、社会生活のうえでは就業規則など会社で定められたルールを守ることも必要です。1ヵ月後ではどうしても困るといったような事情がなければ、その期間を守ることも意識しましょう
まずはバイト先の就業規則をしっかりと確認して、ルールを守って辞めるようにしましょう。

こんなときどうする?バイトを辞めるときにありがちなトラブルの対処法

バイトを辞めるときにトラブルに巻き込まれたときは、正しい知識と冷静な対応が必要です。それでは、ありがちなトラブルにしぼって対処法を紹介します。

代わりのバイトを探さないと辞めさせないと脅された

バイト先は、働く人が一人減ると新しくバイトする人を探さなくてはなりません。しかし、辞める人には関係のないことといえます。「辞める」と伝えて2週間たてば、会社は退職を認めなければいけません。バイト先と話し合い、退職を認めてもらいましょう。

どうしても話し合いがうまくいかないなら

  • LINEを送る
  • 内容証明郵便で退職通知を送る

など、退職の意思を伝えた「証拠」を残しておくのがおすすめです。

未払いの給与を支払ってもらえない

給料の支払いは働いた翌月になるのが一般的です。そのため、最後の給料は辞めたあとに振り込まれますが、なかなか振り込まれないトラブルもあります。
給料の未払いは労働基準法違反にあたる行為のため、給与が振り込まれず、連絡もとれない場合は、労働基準監督署に相談しましょう

違約金や罰金を請求すると言われた

ルールを守って辞める人に、バイト先は違約金や罰金を請求できません。また、労働基準法ではバイトを辞めるときの違約金や罰金を定める行為を禁じているため、「払いません」とはっきり伝えてください。

関連記事:アルバイトを辞めるときにLINEで連絡するのはOK?ケース別の例文とポイントを紹介

バイトを辞める連絡で悩みたくないなら「タイミー」でスキマバイトを始めよう!

面接を受けて採用されて契約を結ぶ、退職の意思を伝えて手続きをするなど、バイトは始めるにも辞めるにも手順がさまざまあり、負担に感じる人も多いでしょう。

そこでおすすめなのがスキマバイトサービス「タイミー」です。とくに、以下の3点は、バイトを辞めるときに悩みやすい方に魅力的なポイントです。

  1. 登録や履歴書、面接が不要で条件があえばすぐに働ける
  2. 単発のため、合わないと思った職場に継続して勤務する必要がない
  3. 事前に職場環境をレビューで確認できる

「タイミー」なら、負担なく働きたいときに自分の好きな仕事で稼げます。気になる方はいますぐアプリをダウンロードしましょう。

まとめ

バイトを辞めるときには、LINEではなく、直接話して伝えるのがマナーです。トラブルなく気持ちよく辞めるためにも、顔を合わせて話すほうがメリットも多いでしょう。

法律上、2週間前までに伝えれば誰でもバイトを辞められますが、契約条件や就業規則を守って円満に辞める努力が大切です。

バイトを辞めるときの負担を避けたいなら、働きたいときだけ働けるスキマバイトサービス「タイミー」がおすすめです。学業に忙しい学生でも始めやすい業種も募集されているため、いますぐアプリをダウンロードしましょう(※)。

(※)タイミーは満18歳以上の方がご利用いただけます。

ページトップに戻る