
労働基準法により高校生が働ける時間には制限が設けられています。18歳未満の場合はバイトができるのは22時まで、労働時間は1日8時間・週40時間までとされています。
とくに春休みや夏休みなど、学校が休みのときにはバイトでまとまったお金を稼ぎたいと考えている方は注意しましょう。
学業と両立してバイトをしたい高校生の方は、「タイミー」の利用を検討してみましょう。「タイミー」は18歳以上が利用できるスキマバイトアプリです。都合に合わせて働きやすいためぜひご検討ください。
本記事では、高校生がバイトをする際に確認すべき労働時間や休憩時間のルール、バイトを選ぶポイントや注意点を解説します。
高校生は何時までバイトできる?

高校生の方はバイトを始める前に「何時まで働いていいの?」と気になるのではないでしょうか。実は、働ける時間は年齢によって決まっています。18歳未満の高校生は、夜の10時までが働ける時間の上限です。
18歳以上でも、高校在学中は22時までのケースが多い
労働基準法では18歳未満を「年少者」としており、労働時間など働き方に一定の制限を設けています。つまり、「高校生かどうか」ではなく、「18歳以上かどうか」という年齢区分に適用されるルールが変わります。
法律上、高校生であっても、18歳以上であれば22時を過ぎても働くことが許されています。しかし実際にバイトを探すと、多くのバイト先が高校生は22時までしかシフトを組まないようにしています。
これは高校生の健康や安全、そして何よりも学業を最優先に考えるための配慮からです。また夜遅くまでの労働は、翌日の学校生活に影響を与える可能性があるため、職場側も慎重になっています。
バイトを探すときは仕事時間だけでなく、学校のルールや自分の体調、勉強時間も考慮して、無理のない範囲で働くことが大切です。
高校生がバイトをする際の労働時間上限

バイトを始める高校生の方は、働ける時間帯だけでなく労働時間にもルールがあることを理解しておきましょう。
18歳未満は、原則1日最大8時間、週に40時間を超える時間外労働が禁止されています。塾や部活動などをしている場合はあまり関係ありませんが、バイトでしっかりと働いてたくさんお金を稼ぎたいと考えている場合は労働時間に上限があるため注意しましょう。
なお、所定の手続きを行っている企業で労働をするのであれば、18歳以上になると1日8時間、週40時間の労働時間を超えても問題ありません。時間外労働になる場合は、超過分は25%割増の賃金が適用されます。
休憩時間に関する規定
労働者の労働時間だけでなく休憩時間についてもルールが設けられています。1日6時間以上働く場合、最低でも45分の休憩が必要です。また8時間を超えて働く場合は、1時間以上の休憩時間が必要です。
また、休憩時間は仕事時間の途中に設定する必要があり、出勤後すぐ・退勤直前といった時間指定はできません。
休憩は働く時間を区切って、体と心をリフレッシュさせるためにとても重要です。
休憩時間をしっかり取ることで仕事の効率も上がり、ミスの防止にもつながります。また休憩時間は労働時間に含まれないため、この時間を使って勉強したり、友達と連絡を取り合ったりすることもできます。
バイトをするときは休憩時間を上手に使って、健康管理と学業の両立を目指しましょう。
高校生は平均何時間くらいバイトしてる?
高校生の1週間あたりのバイトの出勤日数は、週2日から3日が最多です(※1)。
また、バイト1回あたりの労働時間は、平日で3時間、休日で4~5時間がもっとも多く(※1)、下校後や部活のない週末にバイトする高校生が多いと想像されます。
18歳未満(バイト先によっては高校生)だと22時以降は働けない、部活や勉強、塾などで忙しいなど、法律上の制約やそれぞれのライフスタイルを考えて、バイト生活を実現している高校生が多いのかもしれません。
(※1)出典タウンワーク「高校生のバイトの平均シフト、週何日、何時間が多い?【経験者調査より】」
高校生がバイトをする際に確認しておきたいポイント
高校生がバイトを始める前にいくつかチェックしておきたい大切なポイントがあります。学校のルールや保護者の許可は得られているかなど、事前にしっかり確認しておくことでトラブルを避けスムーズにバイト生活をおくることができます。
校則でバイトが禁止されていないか確認する
バイトを始めたいと思ったときは、まず自身が通う学校の校則をチェックしましょう。学校によってはアルバイトが禁止されている場合があります。もしアルバイトが許可されている場合でも事前に届け出が必要で手続きを求められることがあります。
わからないことがあれば、先生や保護者に相談してみましょう。
「高校生OK」または「高校生不可」など募集条件を確認する
バイトを探すときに、最初にチェックしたいのが募集条件です。「高校生OK」や「高校生不可」といった文言を確認しましょう。
「高校生不可」の募集でも「卒業予定者のみ可」という条件を設けているところもあります。またバイト先によっては年齢制限が設けられている場合があります。
例えば深夜の稼働が必要な仕事や特定の資格が必要な仕事などです。自分の年齢や学歴を偽る行為は絶対にやめましょう。
募集条件だけでなく、労働時間や給与、労働環境についてもよく確認し、わからないことがあれば事前に電話やメールなどで問い合わせしてみましょう。
学業が疎かにならないか確認する
高校生活は、勉強だけでなく部活や友達との時間も大切です。バイトを始めるときに一番心配なのが「学業がおろそかにならないか」というポイントです。バイトと学業のバランスを考えましょう。
テスト期間はバイトのシフトを減らすなど、柔軟に対応できる職場を選ぶとよいでしょう。
また毎日の勉強時間を確保するために、バイトの日は仕事の時間を短くする、週末だけ働くなど、学業を優先した働き方を考えましょう。自身の限界を超えないように、無理のない範囲で計画を立てて、楽しい高校生活をすごしましょう。
関連記事:「高校生の短期バイトには何がある?おすすめの職種や面接なしで働ける方法など紹介!」
働きすぎて健康を損ねないか考慮する
学業とバイトの両立によるプレッシャーや働きすぎで、健康を損なわないように注意しましょう。
とくに高校生の場合、成長期にあたり、十分な休息が必要です。長時間の仕事や体力を使う仕事は疲れが溜まりやすく、学業や日常生活にも影響を及ぼすことがあります。
バイトを選ぶ際は仕事時間や仕事内容をよく確認し、自身の体力に合ったものを選びましょう。
保護者の同意書を提出する
高校生など18歳未満の場合には、保護者の同意が必要です。18歳以上の場合、保護者の同意は必要ありませんが、バイトを始める前に家族としっかり話し合い、理解と同意を得ましょう。
なお、同意書はバイト先から提供されることもあれば、自分で用意する必要があるケースもあるため確認が必要です。また念のため、提出する同意書のコピーを自身で保管しておくと安心です。
所得税や住民税などの年収の壁を確認しておく
バイトを始める前に、税金の知識も必要です。バイトで稼いだお金が一定額を超えると、所得税や住民税を払う必要が出てきます。とくに高校生の場合、親の扶養内で働いていると、年間で稼げる金額に上限があるため注意が必要です。
上限を超えると、扶養から外れてしまい自身だけでなく親にも影響を与えてしまいます。バイトを始めたら、1年間でどのくらい稼げるかをしっかり把握しておきましょう。
「所得税」や「源泉徴収」、「年末調整」、「確定申告」など、働くうえで知っておくとよい専門用語やよくある質問については、以下の記事で紹介しています。
関連記事:「税理士がわかりやすく解説◆今からでも遅くない!タイミーワーカーのための確定申告のやり方【セミナーレポート】」
シフトの相談がしやすいか確認する
バイトを探すときに、シフトの相談がしやすいかどうかも大事なポイントです。学校のテスト期間や部活動の大会があるときなど、バイトのシフトを調整できるかどうかが、学業とのバランスを保つカギになります。
例えばシフトが1ヶ月ごとに決まるよりも、2週間ごとに調整できるほうが、学校の予定に合わせやすく便利でしょう。
面接のときにシフトの調整について相談できるか聞いてみるとよいでしょう。もし自身の予定に合わせて柔軟に働きたい場合は、スキマバイトもおすすめです。自分のライフスタイルに合ったバイトを見つけることで、学業もバイトも充実させることができます。
高校生がバイトでトラブルに巻き込まれたら?
高校生にとってバイトは初めての社会経験となることも多いため、想像しなかったようなトラブルに巻き込まれ、悩まされることもあります。
バイトで考えられるトラブルには、例えば、次のようなケースが考えられます。
- バイト先から急なシフト変更や残業を強いられる
- 給与の支払いが約束の日時より遅れる
- 18歳になって22時を超えて残業をしたが、残業代や割増分の賃金が支払われない
上記はいずれも、バイト先企業の行動に問題があります。シフト変更にはお互いの合意が必要ですし、契約書面に書かれた内容は守られなければなりません。また、バイトであっても、1日8時間以上・週40時間を超えた場合には割増賃金が支払われます。
状況によっては、バイト先でのトラブルを個人で解決するのはむずかしい場合もあるでしょう。
困ったときは、まわりの頼れる大人、もしくは全国の労働局や労働基準監督署などにある「総合労働相談コーナー」への相談がおすすめです。
また、求人情報のなかには怪しいバイトが紛れ込んでいる場合があります。闇バイトの特徴や、うっかり怪しいバイトに関わってしまった場合の対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:「【闇バイトにご注意を!】犯罪に巻き込まれないように知っておきたいポイントを解説(24年10月最新版)」
スキマ時間に合わせて柔軟にバイトをしたい場合は「タイミー」
スキマ時間を活用してバイトをしたい18歳以上の高校生には、「タイミー」がおすすめです。
タイミーは、ちょっとした空き時間を利用して働きたい方向けに、さまざまなスキマバイトを募集しています。18歳以上であれば高校生でも利用可能です。放課後や休日を使って効率的に働くことができるでしょう。
タイミーには、飲食店での配膳や洗い場スタッフ、スーパーでの品出しやレジ業務など、さまざまな職種のバイトがあります(※2)。
飲食店では、テーブルの片付けや清掃、食器や調理器具の洗浄、オーダー取りやお客さま対応など、接客スキルやチームワークを学べる仕事が多いです。
スーパーのバイトでは、商品の陳列や補充、賞味期限のチェック、商品整理と清掃など、細かい注意力が求められる仕事があります。
レジ業務では、商品のスキャンと会計処理、お客さまへの応対と接客、レジ周辺の整理整頓、袋詰めのサポートなど、忙しい時間帯でも冷静に対応できる能力を養うことができます。
未経験者OKの募集が多く、初めてバイトをする高校生でも安心して申し込みをすることが可能です。さらに履歴書や面接なしで申し込みができるため、手間がほとんどかかりません。
スキマ時間を利用して柔軟に働けるタイミーなら、学校生活やプライベートとバイトを上手に両立させることができるでしょう。興味がある方は、ぜひアプリをチェックしてみてください。
(※2)時期によって募集がない場合もございます
まとめ
高校生がバイトをする際には、いくつかの重要なルールがあります。まず、18歳未満の高校生は労働基準法により、夜22時までが上限と定められています。また労働時間も1日8時間、週に40時間までと制限されているため、把握しておきましょう。
学業とのバランスを考えると、自身の都合に合わせてシフトを組むことが難しい場合もあるでしょう。そんなときは、スキマバイトがおすすめです。スキマバイトアプリの「タイミー」を利用すると、スキマ時間を活用して柔軟に働くことが可能になります。
タイミーではさまざまな職種のスキマバイトが見つかり、18歳以上であれば高校生でも利用できます。ぜひ自身に合うスキマバイトを見つけてみましょう。