アプリを使ってみる
カテゴリーから記事を探す
あなたにぴったりな記事を探す
バイトの悩み

バイトを辞めるときにお礼のお菓子は渡すべき?基本のマナーや選び方のポイントを解説

学生

バイトを辞めるとき、お世話になったバイト先の人たちへお礼にお菓子(菓子折り)を渡すべきか、悩む人は意外と多いのではないでしょうか。

また、お菓子を渡すと決めていても、どんなお菓子を選んでどんなふうに渡せばいいのか、マナーがわからなくて心配という場合もあるでしょう。

この記事では、バイトを辞めるときにお菓子を渡すべきか悩んでいる人に向けて、辞めるときに渡すお礼のお菓子について知っておきたいマナーなどを紹介します。

バイトを辞めるときにお菓子は必要?

結論からお伝えすると、バイトを辞めるときにお礼としてお菓子を渡すことは必須ではありません。渡さなくてもマナー違反とされないのが一般的です。

つまり、お菓子を渡すかどうかは人それぞれで、「渡したい」と思う人が渡せばいいということです。

もしも渡すかどうか悩んだら、「仕事を丁寧に教えてもらった」「ピンチなときに助けてもらった」など、感謝の気持ちを形にしたいかどうかで決めるのがおすすめです。

バイトを辞めるときに渡すお菓子を選ぶポイント

ここからは、お世話になったバイト先の方に感謝の気持ちを込めてお菓子を渡したい場合に気を付けるべきことを紹介します。バイトを辞めるときに渡すお菓子は、次のポイントを押さえて選びましょう。

  • 日持ちするものを選ぶ
  • 個包装されているものを選ぶ
  • 誰でも食べやすいものを選ぶ

以下で、それぞれのポイントをくわしく紹介します。

日持ちするものを選ぶ

バイト先には通常、勤務日やシフトの違うさまざまな働き方の人たちがいます。そのため、お菓子を渡しても、食べてもらいたい全員がその場ですぐ口にできるとは限りません。

渡してから数時間後、数日後にお菓子を食べる人のことを考えて、賞味期限が長く、日持ちのするお菓子を選びましょう。さらに常温保存のできるお菓子であれば、しばらく置いておいても安心です。

個包装されているものを選ぶ

お礼のお菓子を渡すと、これから働く人(シフトに入っている人)や仕事が終わったばかりの人が手に取ることになります。例えばロールケーキを選んだ場合、バタバタとしている中でカットしたり、お皿やフォークを用意したりしなければならず、手間がかかります。

そのため中身がむき出しになっているものではなく、サッと手に取りやすく、カバンやポケットにしまえる個包装のお菓子のほうが喜ばれるでしょう。

誰でも食べやすいものを選ぶ

お菓子といっても人によって好き嫌いは違うため、渡す人全員の好みに合うお菓子を選ぶのはむずかしいでしょう。とはいえ、匂いの強いものや崩れやすくて食べにくいもの、個性的な味などはできるだけ避けておくほうが無難です。

チョコやクッキーなど、たくさんの人に喜んでもらいやすい定番のお菓子を選ぶのがおすすめです。

お菓子の相場はいくらくらい?

一般的にバイトを辞めるときに用意するお菓子の相場は、1,000~3,000円くらいだとされています。ただし、バイト先の規模や渡したい人の範囲によって、人数は大きく変わるため、以下の2パターンを参考にするのがおすすめです。

  • 渡す人が少ない場合:一人あたり100円から200円×人数
  • 渡す人が多い場合:目安を参考にしながら自分が払うのに無理のない金額

予算が決まったら、その範囲内で普段買うものより少し特別感の出せるお菓子を購入するのがよいでしょう。

バイトを辞めるときにお菓子を渡すタイミング

バイトを辞めると決めたら、最終日まで何かとやることが増えます。慌ただしくてもきちんとお菓子を渡せるように、あらかじめタイミングを見計らっておきましょう。

主に、お礼のお菓子を渡すのに適しているのは次のようなタイミングです。

  • バイト最終日を終えたとき
  • 最後の挨拶をするとき
  • バイトの休憩時間

バイトの最終日は、お菓子を渡す理由が誰にとっても伝わりやすいタイミングです。貸与されていた制服の返却やロッカーの整理などのやるべきことを終えたら、報告をかねて、上司や責任者へお菓子を渡しましょう。

また、バイト先が最後の挨拶をする時間を用意してくれているなら、挨拶が終わったあとに集まってくれた人たちにお菓子を直接渡せます。

バイトを辞めるまでに上司の都合がつかない、挨拶する時間がないといった場合には、休憩時間を使って、少しずつお菓子を手渡しするのもおすすめです。休憩室があるならお礼の手紙を添えて、お菓子を置いておくのもよいでしょう。

バイトを辞めるときにお菓子を渡すマナー

最近では、LINEで最後の挨拶を済ませてバイトを辞める人が多いといわれています。それ自体はとくに問題のない辞め方ではあるものの、お礼の気持ちを込めたお菓子を渡したいなら、まわりの人に気持ちの伝わる渡し方をしておくほうがベストです。

お菓子の渡し方に決まったマナーはありませんが、お礼の気持ちを伝えたいなら、いくつか気をつけたいポイントがあります。

  • 基本的には全員に配る
  • できるだけ一人ひとりに手渡す
  • 渡す順番を考える
  • お礼のメッセージを添える
  • あまりに早すぎるタイミングは避ける

それでは、それぞれ具体的にみておきましょう。

基本的には全員に配る

お菓子を渡す人数を限定してしまうと、感謝の気持ちを伝えるつもりが、かえって人間関係に波風を立たせてしまう恐れがあります。

バイトの立場なら、直接お世話になった人たちだけにお菓子を渡せば大丈夫です。しかし、10~20人ほどの小さな職場だと渡された人と渡されなかった人が分かりやすいため、範囲を限定するよりも全員に配ったほうが無難です。

できるだけ一人ひとりに手渡す

お礼の気持ちをはっきりと伝えるためにも、お礼のお菓子は一人ひとりに直接手渡すのが理想的です。

ただし、限られた勤務時間のバイトだと、お菓子を渡す相手が欠勤だったり勤務中だったりと、渡したい人全員に会えない可能性もあるでしょう。その場合は、なかなか会えない人がいると想定して早めに配り始めるのがおすすめです。

渡す順番を考える

バイトの立場なら気にしなくてもいいことですが、可能なら立場が上の人から順番に渡すほうがよいでしょう。例として、責任者や店長から始まり、仕事を指導してくれた先輩、バイト仲間などの順がおすすめです。

立場が上になるほど仕事の都合から直接手渡せない可能性も高くなります。そこで、簡単なお礼状を準備しておくと、不在のときにはお菓子といっしょにデスクに置けるため便利です。

お礼のメッセージを添える

休憩室に置くなどして自由に取ってもらうときには、直接会えない場合を考えて、バイトを辞める挨拶のメッセージを添えておきます。

<メッセージの例>
「お疲れさまです。本日でアルバイトを辞めることになりました。さまざまな場面で助けていただき、ありがとうございました。ささやかですが、よかったら召し上がってください。」

あまりに早すぎるタイミングは避ける

バイトの最終日はお菓子を渡すのにぴったりのタイミングですが、それとともに退職手続きで通常よりも慌ただしい1日でもあります。そのため、「早めに渡しておこう」と考える人もいるでしょう。

しかし、渡すタイミングがあまりに早すぎるとバイト最終日までに日にちが空き、お菓子の目的がわかりづらくなるかもしれません。

さらに、お菓子を渡したあともバイトに入り続けると、「お返しを用意したほうがいいかもしれない」とバイト先に気遣わせてしまう恐れも考えられます。

そのため、お菓子を渡す際はあまりに早すぎるタイミングは避け、できるならやはり、バイト最終日にしておくほうが無難です。

関連記事:バイトの辞め方に悩んでいませんか?円満に辞めるための方法や手順、理由の例文など解説!
関連記事:アルバイトやパートを退職する際の挨拶とは?伝えるべき内容を手段ごとに紹介。お菓子の有無も

「タイミー」なら、辞めるときのお菓子に悩む必要なし!

バイトを辞めるたびに、お菓子を用意するべきか悩んで気が重い人もいるでしょう。ただ気持ちよく働きたいだけなのに、気遣いで疲れてしまうのは辛いものです。

バイトを辞めるときのわずらわしさから解放されたいなら、スキマバイトサービス「タイミー」がおすすめです。「タイミー」なら、面接・履歴書なしでスキマ時間を使って働けるバイト先を簡単に検索でき、給料も即日受け取れるため便利です。

「タイミー」でみつかるバイトは「その日・その時間」と働きたい時間だけ働く前提なため、お礼のお菓子は不要です。

まずは「タイミー」のアプリをいますぐダウンロードして、条件にあったバイトを探してみてください。累計ワーカー数600万人を突破した「タイミー」なら、あなたに合ったバイトがきっと見つかります。

まとめ

バイトを辞めるときにお菓子を渡すかどうかを決めるのは、お礼の気持ちをカタチにしたいなど辞める人の気持ちで決まります。渡さなくても、非常識やマナー違反には当たりません。

お菓子とともにこれまでの感謝をしっかりと伝えたいなら、日持ちのする個別包装のものなど受け取ってもらいやすいお菓子を選び、お礼の言葉といっしょに渡すとよいでしょう。

ただし、バイトを辞めるときのこうした気遣いを負担に感じるなら、スキマバイトサービス「タイミー」の利用がおすすめです。「タイミー」でみつかるのは決まった時間だけ働く前提のバイトばかりなので、お菓子を用意する必要も、悩む必要もありません。

ぜひ、いますぐ「タイミー」のアプリをダウンロードしましょう。

ページトップに戻る