catch-img

求人誌のメリット・デメリットとおすすめ無料求人誌を紹介!フリーペーパーとの違いも解説

こんにちは。スキマバイト募集サービス「タイミー」ライターチームです。

求人を出す方法はさまざまですが、求人誌を使う方法もあります。この記事では、求人誌とは何なのか、フリーペーパーとの違い、求人誌のメリット・デメリットなどを紹介しています。あわせて、おすすめの無料求人誌も紹介するため、参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.無料求人誌とは
  2. 2.フリーペーパーと無料求人誌の違い
  3. 3.求人誌を使うメリット
    1. 3.1.さまざまな表現で求人情報を伝えられる
    2. 3.2.広告としての効果も期待できる
  4. 4.求人誌を使うデメリット
    1. 4.1.掲載期間が比較的短い
    2. 4.2.一度発行してしまうと修正できない
  5. 5.地域別おすすめの無料求人誌
    1. 5.1.【全国】TOWN WORK
    2. 5.2.【東北・信越・中国エリア】WorkinFree
    3. 5.3.【山梨県】求人ウィークリープラス
    4. 5.4.【関東・関西エリア】ディースターCLEAR
    5. 5.5.【東北・関東・甲信越・北陸エリア】求人ジャーナル
    6. 5.6.【東北・信越エリア】WorkinFree
    7. 5.7.【首都圏エリア】Job aidem
    8. 5.8.【静岡・愛知エリア】DOMO
  6. 6.近年の主流はインターネット求人
  7. 7.まとめ

無料求人誌とは

無料求人誌とは、無料で手に入る求人情報誌のことです。フリーペーパーと呼ばれるケースもあります。無料求人誌は各地域で発行されており、駅やスーパー、コンビニなどといった生活で利用する機会が多い場所に置かれています。地域密着型の求人媒体で、その地域に住んでいる人にアピールできる点も特徴です。

無料求人誌は、求職者側は無料で入手できますが、掲載企業は費用がかかります。無料求人誌に求人広告を載せる場合には掲載料金がかかるため、事前に費用を調べるようにしましょう。掲載料金は広告枠のサイズや掲載する場所によって異なります。


フリーペーパーと無料求人誌の違い

フリーペーパーとは、無料で配布される紙媒体を指す言葉です。例えば、地域の飲食店や生活情報、新規オープンのショップ、不動産やグルメなど、取り扱っているジャンルは多岐にわたります。フリーペーパーは、無料求人誌と同じようにスーパーやコンビニ、駅などといった普段の生活でよく使う場所に設置され、自由に持ち帰れるようになっています。

つまり、無料求人誌はフリーペーパーの一種ということです。求人情報の広告を取り扱っているフリーペーパーが無料求人誌です。また、複数の情報を一冊にまとめたものは、フリーマガジンと呼ばれるケースもあります。


求人誌を使うメリット

求人を出す際に、求人誌を使うことでどのようなメリットが得られるのでしょうか。求人誌のメリットは、「表現の幅が広い」「広告としての効果も期待できる」という2点です。以下では、それぞれのメリットについて解説します。

さまざまな表現で求人情報を伝えられる

求人誌は、さまざまな表現を使って求人情報を伝えられます。たとえば、色やキャッチコピー、写真などさまざまな表現を用いることができるため、求職者側に求人情報をわかりやすく伝えることが可能です。例えば、実際に従業員が働いている写真を載せれば、具体的な業務のイメージがしやすくなり、応募の判断基準になるでしょう。

求人情報誌に求人を掲載する場合、担当者と相談してどのような形で広告を掲載するかを検討することが可能です。担当者が持つノウハウを活かして、応募者が集まりやすい求人情報を作れることは魅力でしょう。

広告としての効果も期待できる

求人誌に情報を掲載することで、広告としての効果も期待できます。求人誌は地域の目立つ場所、たとえば駅やコンビニ、スーパーなどに設置されるため、自然と目に留まりやすくなっています。求職者だけではなくそれ以外の人の目に留まる可能性もあるため、広告効果が期待できるでしょう。

また、求人誌はその地域に住んでいる、または通勤や通学などで利用している人に届きやすいため、求人誌を見ることでお店の認知度が高まります。「こんなお店があったのか」と思ってもらえたり、実際に来店したりする可能性もあるため、費用対効果が高いとされています。




求人誌を使うデメリット

求人誌にはメリットもありますが、デメリットもあります。求人誌を使うデメリットは「掲載期間の短さ」と「修正ができない」という2つです。以下では、それぞれのデメリットについて解説します。

掲載期間が比較的短い

求人誌の場合、掲載期間が比較的短くなっています。Webサイトなどに掲載するインターネット求人の場合には、掲載期間や募集期間の延長ができるケースがほとんどです。そのため、思ったように募集が来なかった場合などでも柔軟に期間を伸ばせます。

しかし、求人誌の場合には次号の発刊とともに前号が入れ替えられてしまいます。求人誌の発行ペースは発行している企業により異なりますが、掲載期間や募集期間が短めのため、長期間安定して求人を募集したい場合には不向きです。

一度発行してしまうと修正できない

求人誌は紙媒体のため、求人情報などは紙に印刷します。そのため、一度発行してしまうと修正はできません。インターネット求人の場合には、求人内容が変わったり、期間終了前に募集人数が集まったりしても、すぐに修正ができます。

しかし、紙媒体の場合には一度印刷した内容を修正することができないため、突然求人内容が変わった、雇用条件を変えたいと思ったとしても、発行してしまえば途中で変更することはできません。そのため、募集人数や内容などに都度変更があるような職種には不向きです。


地域別おすすめの無料求人誌

無料求人誌は地域密着型のため、地域によって異なる無料求人誌が発行されています。ここでは、地域別の無料求人誌を紹介します。求人誌への情報掲載を考えている場合は、ぜひ参考にしてください。

【全国】TOWN WORK

TOWN WORKは全国の各エリアで発行されている無料求人誌です。無料求人誌のなかでも知名度が高くなっており、各エリアのコンビニや駅などといった場所で配布されています。代表的な無料求人誌だといえるでしょう。全国で発行されていますが、発行エリアが細かく分かれており地域を絞った広告が可能です。例えば、東京都の掲載料金は1枠18,000円(2週間掲載、自分で始める場合)からとなっています。

【東北・信越・中国エリア】WorkinFree

WorkinFreeは、東北・信越・中国エリアで発行されている地域密着型の無料求人誌です。特に、東北や北陸エリアでは抜群の知名度を誇っているため、東北・北陸エリアなど向けの求人を出したい企業に向いています。正社員からアルバイト、派遣まで幅広い雇用形態の求人を取り扱っています。掲載料金は20,000円からです。

【山梨県】求人ウィークリープラス

求人ウィークリープラスは、山梨県全域をカバーしている無料求人誌です。求人ウィークリーという新聞折り込みチラシも発行しており、折り込みチラシに掲載した場合には、無料求人誌と求人サイトにも無料で同時掲載されます。幅広い求人媒体に求人情報を載せたい場合にも向いています。掲載料金は8,000円からです。

【関東・関西エリア】ディースターCLEAR

ディースターは、大阪・兵庫・奈良・京都を中心に発行されています。40年以上の実績がある折り込み求人誌で、各エリアで約8万部発行しているなど多くの人の目に触れやすい求人誌です。別途料金は必要になりますが、求人サイトへの同時掲載も可能です。掲載料金は18,000円からとなっています。

【東北・関東・甲信越・北陸エリア】求人ジャーナル

求人ジャーナルは、地域密着型の無料求人誌です。東北・関東地方を中心として、配布されています。駅やコンビニ、スーパーなど、普段の生活でよく使う場所に設置されるため、人の目に触れやすく手に取ってもらいやすい求人誌です。毎週日曜日発行で、特集ページも充実しています。掲載料金は1枠15,000円からとなっています。

【東北・信越エリア】WorkinFree

Workinは全国対応の求人誌ですが、特に東北・信越エリアに強いため、東北や信越エリアで求人を出したい場合に向いています。また、紙面サイズやフォーマットが豊富で、募集したい人材や職種などに合わせて使い分けが可能です。紙面に掲載するとWebサイトにも無料掲載されます。掲載料金は1枠20,000円からとなっています。

【首都圏エリア】Job aidem

Job aidemは、首都圏版が発行されています。専用ラックがあり、さまざまな場所に設置されているため、人の目に留まりやすい、手に取ってもらいやすいという特徴があります。求人サイトにも同時掲載できるため、紙面とインターネット両面からアプローチ可能です。掲載料金は1枠24,000円からとなっています。

【静岡・愛知エリア】DOMO

DOMOフリーペーパーは、静岡・愛知・岐阜エリアで発行されている無料求人誌です。求人はアルバイトから正社員、派遣社員までと幅広く、読者層も学生から主婦、社会人にシニアまでと、さまざまな年齢層の人材にアピールできます。40年以上にわたって無料求人誌を発行しており、知名度も高い求人誌です。掲載料金は1枠13,000円からとなっています。


近年の主流はインターネット求人

近年、求人広告の主流はインターネットとなっています。無料で見られる求人情報や求人サイトは多くあり、さまざまな求人を比較できるため、利用者にとってもメリットがあります。利用者の多さや利便性などを考えると、インターネット求人は効率的です。そのため、無料求人誌・有料求人誌ともに減少傾向にあります。


まとめ

求人誌とは、求人情報が掲載された紙媒体です。求人広告を掲載するためには費用がかかりますが、さまざまな表現方法で求人内容を伝えられる、広告効果も期待できるなどのメリットがあります。このように、求人情報にもメリットがありますが、効率的に求人をしたいのなら、求人アプリがおすすめです。

タイミーは、手軽に利用できるスキマバイト募集アプリです。最短1分で求人掲載可能、最短7秒で人手がマッチングとスピーディーに求人が掲載できます。求人掲載費は無料、応募者をほぼ確実に獲得できます。効率的かつ手軽に求人を出したい場合は、ぜひお申し込みください。

  【タイミー】スキマバイト募集サービス | 求人掲載はこちら タイミーは、「働きたい時間」と「働いて欲しい」時間をマッチングするスキマバイト募集サービスです。企業様は来て欲しい時間や求めるスキルを設定するだけで、条件に合った働き手が自動的にマッチングします。 タイミー(Timee, Inc.)


ピックアプ記事


スキマバイトを募集するならタイミー

タイミーとは?


働きに来て欲しい時間や求めるスキルを

指定するだけで、条件にあった働き手が

自動マッチングするスキマバイト募集

サービスです。規模や時間を問わず、

あらゆる業種で利用可能です。


メルマガ購読(無料)
ご送信いただく個人情報については、弊社担当者からのご連絡や弊社サービス又はセミナーに関するご案内をお送りする等の目的で、厳正な管理の下、プライバシーポリシーに従って利用させていただきます。