catch-img

シエスタとはスペインの昼寝?意味や制度のメリットなど詳しく解説

こんにちは。スキマバイト募集サービス「タイミー」ライターチームです。

シエスタとは、スペインなどで昼食後に取る長い休憩時間を指します。この習慣を取り入れた「シエスタ制度」が、日本企業でも注目を集めています。午後の休憩時間を延長することで、従業員の生産性向上や健康増進を図る制度です。

本記事では、シエスタの意味や制度の詳細、メリット・デメリット、効果的な導入方法について解説します。記事を読めば、シエスタ制度の導入事例が分かるでしょう。

目次[非表示]

  1. 1.シエスタ・シエスタ制度とは
    1. 1.1.シエスタ制度とパワーナップ制度との違い
  2. 2.シエスタ制度の目的
    1. 2.1.シエスタに関する研究・調査動向
  3. 3.シエスタ制度の導入メリット
    1. 3.1.組織全体の生産性やモチベーションが向上する
    2. 3.2.従業員個人のパフォーマンスが向上する
    3. 3.3.働き方改革につながる
  4. 4.シエスタ制度導入のデメリット
    1. 4.1.退社時間が遅くなる
    2. 4.2.体調不良を引き起こす可能性がある
  5. 5.シエスタ制度はどう導入するのか
  6. 6.【導入事例あり】シエスタ制度の現状
    1. 6.1.海外|大手企業を中心に導入している企業が多い
      1. 6.1.1.Google
      2. 6.1.2.Uber
    2. 6.2.日本|導入する企業が徐々に増えている
      1. 6.2.1.三菱地所株式会社
      2. 6.2.2.GMOインターネット株式会社
  7. 7.シエスタ制度に関するよくある質問
    1. 7.1.シエスタ制度が注目されている理由は?
    2. 7.2.シエスタ制度ではどれくらいの時間を設定すべき?
    3. 7.3.シエスタ制度と法律の関係は?
  8. 8.まとめ

シエスタ・シエスタ制度とは

シエスタは、スペイン語で「午後の休憩」を意味する言葉です。元々は、スペインをはじめとする暑い地中海地域で、昼食後に休息を取る習慣を指していました。現代では、この概念を取り入れた「シエスタ制度」が注目を集めています。

シエスタ制度とは、企業が従来よりも長い昼休みを設ける取り組みです。通常1時間程度の昼休みを約2、3時間に延長し、従業員のリフレッシュを促します。この時間の過ごし方は自由で、昼寝に限らずさまざまな活動が可能です。

日本企業でも、生産性向上や従業員の健康管理を目的に導入する例が増えています。シエスタ制度は、単なる休憩時間の延長ではなく、働き方改革の一環として捉えられることが多いのが特徴です。

休憩時間について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

バイトの休憩時間のルールとは?給料や休憩不要なケースを解説
5時間勤務に休憩は必要?アルバイトやパート雇用前に知っておくべきこと
6時間勤務の際は休憩時間が必要?必要であれば何分必要かを解説!

シエスタ制度とパワーナップ制度との違い

両制度とも従業員の疲労回復と生産性向上を目的としていますが、シエスタ制度がより自由度の高い休憩時間を提供するのに対し、「パワーナップ制度」は効率的な仮眠に焦点を当てています。

シエスタ制度は昼寝だけでなく、食事やリラックスなど、さまざまな活動が可能です。この柔軟性が特徴で、より広義な休憩制度といえるでしょう。

一方、パワーナップ制度は、短時間の仮眠に特化しています。約15~30分程度の仮眠時間を設け、昼休憩とは別に設定されることが多いです。

社会心理学者のジェームス・マースが提唱したこの概念は、集中的な休息による生産性向上を目指しています。日本企業でもパワーナップ制度を導入し、就業時間内に30分までの仮眠を許可して、専用の仮眠室を設けているところもあります。


シエスタ制度の目的

シエスタ制度の主な目的は、従業員の生産性向上と健康増進です。

人間の体内リズムは24時間周期で変動し、午後1時から4時ごろにかけて低下期を迎えます。この時間帯は判断力や集中力が鈍りやすく、多くの人が昼食後の眠気に悩まされます。

シエスタ制度は、昼食後の眠気に逆らわず、適切な休息を取ることで午後の業務効率を高めることが目的です。昼寝やリラックスタイムを設けることで、従業員は集中力を回復し、午後の仕事に効果的に取り組めるようになります。

つまり、シエスタ制度は単なる休憩時間の延長ではなく、従業員の心身のバランスを整え、長期的な業務パフォーマンスの向上を図る戦略的な取り組みといえるでしょう。

シエスタに関する研究・調査動向

シエスタの効果に関する研究や調査が国内外で進んでいます。厚生労働省は「健康づくりのための睡眠指針2014」で、午後の早い時間帯に30分以内の短時間睡眠を取ることが作業能率の改善に効果的だと発表しました。

さらに、米航空宇宙局(NASA)の1995年からの実証実験では、約30分間の昼寝で認知能力が約34%、注意力が約54%向上したという実証実験結果が得られています。これらの科学的根拠により、シエスタの有効性が裏付けられ、企業での導入や検討が進んでいます。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


シエスタ制度の導入メリット

シエスタ制度の主な導入メリットには、以下のものが挙げられます。

  • 組織全体の生産性やモチベーションが向上する
  • 従業員個人のパフォーマンスが向上する
  • 働き方改革につながる

それぞれ詳しく見ていきます。

組織全体の生産性やモチベーションが向上する

シエスタ制度の導入は、組織全体の生産性とモチベーション向上に大きく貢献します。特に昼食後は、体内リズムの変化や気温上昇の影響で、多くの人がパフォーマンスの低下を経験します。

脳の疲労をリセットし、午後の作業効率を改善させるには、昼食後に適切な休息を取ることです。

厚生労働省の調査によると、起床後15時間以上経過すると、酒気帯び運転と同程度まで作業能率が低下します。このデータから分かるのは、長時間労働の非効率性です。

シエスタ制度を通じて適切な休息を取ることで、従業員の集中力と創造性が高まり、結果として組織全体の生産性とモチベーションの向上にもつながります。

生産性について詳しく知りたい方は「生産性とは?ビジネスの場での意味や計算方法などを分かりやすく解説」の記事もご覧ください。

従業員個人のパフォーマンスが向上する

シエスタ制度の導入は、個々の従業員のパフォーマンス向上に大きく寄与します。昼食後の眠気による生産性低下を防ぎ、脳をリフレッシュさせることで、午後の業務に集中して取り組めるようになるのです。

短時間の昼寝は夜間睡眠の3倍の効果があるとされ、20分の仮眠で約1時間分の睡眠効果が得られるといわれています。これにより、従業員の集中力や創造性が高まり、業務効率の向上につながります

また、適度な休息は疲労回復やストレス軽減にも効果的で、長期的には従業員の健康維持にも貢献します。シエスタ制度は、個人の生産性向上と健康増進の両面でメリットをもたらす有効な施策といえるでしょう。

働き方改革につながる

シエスタ制度の導入は、日本の働き方改革につながります。この制度により、従業員は自身のライフスタイルや業務状況に合わせて、柔軟に休憩時間を取ることができます。

例えば、早く帰宅したい日はシエスタを利用せず通常の昼休憩で済ませ、長時間勤務が必要な日には十分な休憩を取って効率的に働くことが可能です。

さらに、シエスタ制度はフレックスタイム制度との相性も良く、両者を組み合わせることで、より柔軟な勤務形態を実現できるでしょう。これにより、従業員のワークライフバランスが向上し、結果として企業全体の生産性向上にも寄与することが期待されています。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


シエスタ制度導入のデメリット

シエスタ制度の導入は、メリットだけでなく、主に以下のデメリットも挙げられます。

  • 退社時間が遅くなる
  • 体調不良を引き起こす可能性がある

デメリットの概要を見ていきます。

退社時間が遅くなる

シエスタ制度の導入に伴い、退社時間が遅くなる傾向があります。昼休みの延長分を補うために、勤務時間が後ろにずれるためです。

退社時間が遅くなると、従業員のワークライフバランスに影響を与える可能性があります。家族との時間や個人の余暇に充てる時間が制限されたり、就寝時間が遅くなることで睡眠不足を引き起こしたりするかもしれません。

これらの問題を回避するためには、シエスタ時間の適切な設定や業務の効率化が重要です。

フレックスタイム制との併用や業務プロセスの見直しなどを行うことで、シエスタ制度のメリットを生かしつつ、退社時間の遅延のデメリットをある程度緩和できるでしょう。

体調不良を引き起こす可能性がある

シエスタ制度の導入には、予期せぬ健康上の問題が生じる可能性がある点がデメリットです。昼寝の時間や長さが適切でない場合、体内リズムの乱れを引き起こし、逆に疲労感や眠気を増大させる恐れがあります。

また、退社時間の遅延により、睡眠時間の減少や生活リズムの変化が生じ、長期的には従業員の健康に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。さらに、個人の体質や生活習慣によっては、昼寝後に頭痛や体のだるさを感じる人もいるかもしれません。

これらの問題を回避するためには、シエスタ制度の柔軟な運用や従業員の健康状態のモニタリングが重要です。体調不良を引き起こすデメリットを、最小限に抑えるようにしましょう。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


シエスタ制度はどう導入するのか

シエスタ制度の導入は、休憩時間の延長と勤務時間の調整によって実現できます。労働基準法第32条第2項では「8時間労働に対して1時間の休憩」が義務付けられていますが、それ以上の休憩時間を設けることも可能です。

具体的な導入方法としては、例えば9時から18時までの勤務体系を、9時から20時に変更し、その間に3時間の休憩時間を設けるといった形が考えられます。この休憩時間中に、シエスタや自由時間を取ることができます。

ただし、導入に当たっては従業員の意見を十分に聞き、業務への影響や個人の生活リズムへの配慮が必要です。また、取引先や顧客とのコミュニケーションに支障が出ないよう、対応できる人員を確保するなどの工夫も重要です。

シエスタ制度の柔軟な運用や段階的な導入を検討し、企業の実情に合わせた最適な形を見つけましょう。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


【導入事例あり】シエスタ制度の現状

シエスタ制度の現状を、海外と日本に分けて解説します。

  • 海外|大手企業を中心に導入している企業が多い
  • 日本|導入する企業が徐々に増えている

導入事例を挙げて、それぞれ見ていきます。

海外|大手企業を中心に導入している企業が多い

シエスタ制度は、海外の大手企業を中心に広く導入されています。特に、スペインやイタリアなど伝統的にシエスタ文化が根付いている国々では、多くの企業がこの制度を取り入れています。

欧米のIT企業や金融機関などでも、従業員の生産性向上や健康増進を目的として、シエスタ制度が導入されています。

GoogleとUberの導入事例を紹介します。

Google

Googleは、シエスタ制度を先進的に取り入れている企業の代表例です。従業員の健康と生産性向上を目指し、「EnergyPod」という最新の昼寝専用チェアを導入しています。

この特殊な椅子は、快適な仮眠環境を提供し、適切な時間で自動的に起こす機能も備えています。さらに、リフレッシュのためのコーヒーサービスやシャワー設備も完備しており、従業員が心身ともにリラックスできる環境です。

参考:Google

Uber

Uberは、シエスタの概念を取り入れた先進的なオフィス設計を採用しています。サンフランシスコの本社には、専用の「ナップルーム」が設置されており、従業員が短時間の休息を取れるようになっています。

この設計の目的は、従業員の生産性と快適性を最大化することです。オフィス内には、リビングルームやキッチン、集中スペースなども併設され、従業員が長時間オフィスにいても快適に過ごせるよう工夫されています。

Uberのこの取り組みは、シエスタ制度を現代のオフィス環境に適応させた事例です。

参考:Uber

日本|導入する企業が徐々に増えている

日本でも、シエスタ制度を導入する企業が徐々に増加しています。働き方改革の一環として、従業員の生産性向上や健康増進を目指す企業が注目しているからです。

ここでは、先進的にシエスタ制度を取り入れた日本企業の事例として、三菱地所とGMOインターネットの取り組みを紹介します。

三菱地所株式会社

三菱地所株式会社は2018年からシエスタ制度を導入しました。昼食後の12時から15時の間に、短時間の仮眠を推奨しています。

社内調査によると、従業員の約3分の2以上が生産性の向上を実感し、約80%が制度の継続を希望しました。シエスタ導入後、会議中の眠気減少や午後の集中力維持、思考力向上などの効果が報告されています。

三菱地所の取り組みは、他の日本企業にとってもシエスタ制度導入の参考になるでしょう。

GMOインターネット株式会社

GMOインターネット株式会社は、シエスタ制度を独自にアレンジして導入しています。従業員は12時から20時の間で、最大30分間の予約制昼寝スペースを利用できます。これにより、個々の業務スケジュールに合わせて柔軟に休息を取ることが可能です。

さらに、リラックス効果を高めるため、プロによる格安のマッサージサービスも提供しています。このサービスは10分単位で予約でき、業務の合間に気軽に利用できます。


シエスタ制度に関するよくある質問

以下では、シエスタ制度に関するよくある質問に答えていきます。

  • シエスタ制度が注目されている理由は?
  • シエスタ制度ではどれくらいの時間を設定すべき?
  • シエスタ制度と法律の関係は?

シエスタ制度への理解を深めましょう。

シエスタ制度が注目されている理由は?

シエスタ制度が注目されている主な理由は、働き方改革の一環としての生産性向上への期待です。企業は限られた就業時間内で最大の成果を上げることを求められており、シエスタ制度はその解決策の一つとして注目されています。

厚生労働省も短時間の昼寝が作業効率を改善すると発表しており、これが制度への関心を高めています。

シエスタ制度ではどれくらいの時間を設定すべき?

シエスタ制度では、約10~20分の時間を設定するのがよいでしょう。短時間の仮眠でも、集中力や体力の回復に十分な効果があります。浅い眠りからの覚醒は素早く、活動再開がスムーズです。

一方で、1時間を超える長い昼寝は逆効果の可能性があります。研究によると、2時間の昼寝は健康リスクを高める可能性があるため注意が必要です。約10~20分の短時間のシエスタで、効果的にリフレッシュすることが重要です。

シエスタ制度と法律の関係は?

シエスタ制度は、労働基準法第32条第2項の「8時間労働に対して1時間の休憩が義務付けられる」旨の規定に抵触しません。1時間以上の休憩時間を設けることが可能なためです。

シエスタ時間中は、従業員が自由に過ごせる時間として扱われ、昼寝や気分転換などに活用できます。ただし、シエスタ制度を導入する際は、長時間労働にならないよう退社時間の管理にも注意が必要です。


まとめ

シエスタ制度は、従業員の健康と生産性向上を目指す新たな働き方として注目を集めています。適切に導入すれば、集中力の向上や疲労回復、創造性の促進など、多くのメリットがあります。

一方で、退社時間の遅延や体内リズムの乱れなど、デメリットにも注意が必要です。導入に際しては、企業の実情に合わせて柔軟に設計し、従業員の理解を得ることが重要です。

シエスタ制度は、働き方改革の一環として、今後さらに普及していく可能性があります。ただし、効果を最大限に引き出すには、適切な時間設定と運用方法の工夫が欠かせません。

スキマバイト募集サービスタイミー」では、急な欠員補充や繁忙期にも高確率でワーカーを集められます。タイミーの利用料や、募集できる仕事内容などについて知りたい場合は、お問合せフォームから気軽に相談してみてください。

  【タイミー】問合せフォーム https://go.timee.co.jp/register?utm_source=blog&utm_medium=business_top&utm_campaign=blog294_card


ピックアップ記事


スキマバイトを募集するならタイミー

タイミーとは?


働きに来て欲しい時間や求めるスキルを

指定するだけで、条件にあった働き手が

自動マッチングするスキマバイト募集

サービスです。規模や時間を問わず、

あらゆる業種で利用可能です。


メルマガ購読(無料)
ご送信いただく個人情報については、弊社担当者からのご連絡や弊社サービス又はセミナーに関するご案内をお送りする等の目的で、厳正な管理の下、プライバシーポリシーに従って利用させていただきます。