catch-img

質問例付き!座談会とは?進め方や社員側が意識すべきポイントを解説

こんにちは。スキマバイト募集サービス「タイミー」ライターチームです。

採用活動における座談会とは、学生と社員が参加して、求職側の質問に答えて意見交換する場のことです。

本記事では、座談会の進め方と社員側が意識すべきポイントを解説します。記事を読むと、内定者懇親会を実施している企業の割合や座談会で聞かれることの多い質問例が分かるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

目次[非表示]

  1. 1.座談会とは
    1. 1.1.会社説明会や選考との違い
    2. 1.2.座談会を実施している企業の割合
  2. 2.座談会の目的
    1. 2.1.企業のことを応募者に理解してもらう
    2. 2.2.応募者の志望度を高める
    3. 2.3.接触回数を高める
  3. 3.企業が採用活動の一環として座談会を行うメリット
    1. 3.1.企業と応募者双方の深い理解の場になる
    2. 3.2.採用のミスマッチを防げる
  4. 4.座談会の実施方法
    1. 4.1.形式|テーブル形式かパーティ形式で行う
    2. 4.2.タイミング|会社説明会の直後に行うのが一般的
    3. 4.3.当日の流れ|スムーズに進められるよう設計する
  5. 5.座談会を行うことを求職者にアピールするための方法
  6. 6.座談会成功のために採用側が意識しておくと良いポイント
    1. 6.1.座談会の目的・テーマを明確化する
    2. 6.2.現場の社員も巻き込む
    3. 6.3.応募者からの質問内容を事前に想定しておく
  7. 7.座談会で聞かれることの多い質問例
  8. 8.まとめ

座談会とは

座談会とは、採用イベントの1つで学生と社員が参加して、応募者の質問に答えて意見交換する場のことです。

順序

名称

参加者

内容

1

会社説明会

就職を検討する学生と採用担当者

企業からの説明の場

2

選考

学生と面接官、企業の管理職や役員など

  • 企業が学生を見分ける場(選考会ともいう)
  • 筆記試験や面接など実施

3

座談会

学生と社員

意見交換の場

時間軸でみると、最初に会社説明会が実施され、選考をします。座談会は、選考の途中や一部として学生が出席する流れです。

  • 会社説明会や選考との違い
  • 座談会を実施している企業の割合

以下ではこの2つの視点から座談会を見ていきましょう。

会社説明会や選考との違い

会社説明会は、企業の採用担当者が応募者に説明をする場です。企業からの発信が主となって、質疑応答の時間が設けられるケースもあります。

座談会では、社員が応募者からの質問に答える形で進行します。応募者にとっては、会社説明会ほど堅苦しい場でないため知りたいことが分かり、企業は応募者一人ひとりの考え方も理解しやすいでしょう。

また、選考では企業が学生を見分ける段階です。座談会は選考の一部で、既に内定(内々定)を受けているケースもあります。

座談会では、選考の一部とはいうものの、交流の場としての意味合いが強いです。

座談会を実施している企業の割合

座談会は、内定者懇親会のスケジュールの中で行われるケースも多く見られます。2023年8月に「HUMAN CAPITAL サポネット」が新卒採用担当者に実施したWEB調査では、内定者懇親会に関して下記の回答が得られました。

【2023年卒業の内定者懇親会の実施状況】

実施有無の割合

実施した

71.5%

実施していない

28.5%

内定者懇親会の実施率は、7割を超えています。

また、気になるのはその後の入社率です。「入社率 = 入社人数 ÷ 内定を出した人数」とした場合、内定者懇親会の有無に関連した入社率は下表の通りでした。

【2023年卒業の内定者懇親会後の入社】

入社割合

内定者懇親会を実施した

約90%

内定者懇親会を実施していない

約70%超

内定者懇親会の実施は、入社率にも影響を与えていることが分かります。

参考:HUMAN CAPITAL サポネット「【読者アンケート】内定者懇親会、ほかの企業はどうしている? 内定受諾率と懇親会の深い関係


座談会の目的

企業は座談会を実施するに当たり、主に下記の目的を持っています。

  • 企業のことを応募者に理解してもらう
  • 応募者の志望度を高める
  • 接触回数を高める
  • 採用活動の質を向上させる

座談会で成果を出すために、ポイントを理解しておきましょう。

企業のことを応募者に理解してもらう

座談会の開催によって、企業は応募者の学生に自社の魅力を理解してもらう目的があります。

従来、「企業が学生選びをする」一方向の採用が主流でしたが、現在の就職活動においては「応募側の学生も企業を選ぶ」傾向が強まりました。売り手市場が長く続いているためです。

双方向型の就職活動が強まる中では、企業は自社の魅力を応募者に理解してもらうことが重要になっています。

会社説明会と比べれば、学生の持つ関心も把握しやすいため、自社に興味を持ってくれる学生の傾向を把握しやすくなる点は座談会の目的の1つといえます。

応募者の志望度を高める

企業が自社について応募者に理解してもらうとともに、応募者の志望度を高めることも座談会の重要な目的です。

前述の内定者懇親会の実施は、入社率にも影響を与えていることからも、座談会は応募者の志望度を高めることにつながりやすいといえるでしょう。

さらに深掘りしたものとして、内定者懇親会の参加率と入社率の相関性の調査があります。

【内定者懇親会への参加率】

参加率に対応した入社割合

100%

約90%超

71~99%

約60%超

70%以下

約50%超

上記の内定者懇親会の参加率と入社率の相関性からは、参加率が高いほど入社率が高くなるのが分かります。

座談会は、応募者の志望度を高め、内定受託率の向上にもつながる役割があるといえるでしょう。

参考:HUMAN CAPITAL サポネット「【読者アンケート】内定者懇親会、ほかの企業はどうしている? 内定受諾率と懇親会の深い関係

接触回数を高める

座談会は、学生との接触回数の増加にもつながります。株式会社i-plugが実施したインターネット調査によると、学生は企業から内定が出るまでに3、4回ほどの接触を希望する傾向にあります。

内定が出るまでの企業と接触を希望する回数

割合

学生が希望する内容

3~4回

72.0%

会社説明会・面談など

5~6回

13.1%

仕事の内容・条件面での説明など

1~2回

12.2%

面接のみ

7回以上

2.7%

実際に仕事を体験・先輩社員との面談などの手厚いフォロー

学生の7割以上は、企業との複数回の接触を希望しており、面接のみの希望は約1割超と少なくフォローを求めていることが想定されます。

企業は座談会の開催によって、応募者をクロージングするためにも、学生との接触回数を高めるようにしましょう。

参考:株式会社i-plug調査「7割以上の就活生が内定までの企業との接触回数「3〜4回」を希望。企業の実施回数とギャップなし

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


企業が採用活動の一環として座談会を行うメリット

企業が採用活動の一環として座談会を行うメリットは、次の2つです。

  • 企業と応募者双方の深い理解の場になる
  • 採用のミスマッチを防げる

企業と応募者双方のメリットを以下で見ていきましょう。

企業と応募者双方の深い理解の場になる

座談会は、企業と応募者が比較的本音を語れるため、双方の深い理解の場になります。応募者からは、企業の求人サイトをチェックし資料を確認することはできても、なかなか深いところまでは理解できません。

会社説明会や面接では、聞きづらい点もあるでしょう。どうしても企業からの情報は、一方通行になりがちなためです。

座談会形式であれば、企業と応募者の距離が近くなるため、双方にとって深い理解の場になり得ます。

採用のミスマッチを防げる

座談会の開催によって、応募者は「思っている企業イメージとは違った」というミスマッチを防ぐことが可能です。企業も応募者の本音の部分を確認しやすくなるため、伝えたい情報が応募者に届いていないケースでは、修正することができます。

双方が話し合いを重ねて修正することで、採用のミスマッチを防げるようになります。

企業にとっては、応募者からの意見を取り入れPDCAを回していけば、採用活動を見直す良いきっかけになるでしょう。

応募者が自社をどう見ていたのかが分かれば、自社のブランディングにも生かせます。採用活動において、顧客である応募者を分析し自社の魅力を伝えることにも活用可能です。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


座談会の実施方法

座談会の実施方法にもさまざまなものがあります。ここでは以下の3点について見ていきます。

  • 形式|テーブル形式かパーティ形式で行う
  • タイミング|会社説明会の直後に行うのが一般的
  • 当日の流れ|スムーズに進められるよう設計する

座談会の実施方法について、形式・タイミング・当日の流れの視点から紹介します。

形式|テーブル形式かパーティ形式で行う

座談会の実施方法には、形式ではテーブル形式とパーティ形式があります。

多く用いられているのは、テーブル形式です。ワールドカフェと呼ばれることもあり、座談会は複数のテーブルで行われて対話します。

テーブル形式の座談会であれば、応募した職種ごとに分けることができるため、応募者にとっては希望する職種の社員から話を聞けるチャンスです。テーブル形式のメリットは、他の応募者の話もゆっくり聞くことができる点です。

パーティ形式は、応募者が自由に移動して社員と話し合う座談会の形式です。立食形式を取ることが多く、応募者は自発的に動くことが求められます。

応募者の中には、自ら人の輪に入るのが苦手なタイプもいるので、気づいた社員はサポートしてあげましょう。パーティ形式のメリットは、応募者が興味を持った社員からじっくり話を聞けることです。

タイミング|会社説明会の直後に行うのが一般的

座談会を行うタイミングは、会社説明会終了後に行うのが一般的です。会社説明会が終わった流れで実施すると、出席率も高くなります。

座談会では、自社の魅力や社内の雰囲気を知ってもらうために早めのタイミングで行った方がいいでしょう。

企業によっては、会社説明会と座談会を合わせてセッティングするところもあります。全体を通して、会場のセッティングから終了まで実施できる点は企業にとってメリットです。応募者も1日で両方に参加できるのはメリットです。

その他には、選考途中である1次面接やインターンシップに参加した後に日程を調整して行う企業もあります。

当日の流れ|スムーズに進められるよう設計する

座談会を実施するに当たっては、企業は当日の流れをスムーズに進行できるように設計しておく必要があります。応募者の多くの方は、当日緊張しているかもしれないためです。

下記のような流れであれば、座談会は比較的スムーズに進行します。

受付

  • 事前に応募者へ通知
  • 当日の参加人数をメールなどで把握
  • 専任担当者の配置
  • 必要であればQRコードや整理番号の発行

グループ分け

  • 自社の社員から自己紹介
  • 5~10人程度にグループ分け

質疑応答

挙手制よりも公平を期すため順番に指名

応募者が質問しやすい雰囲気づくりを行うことがポイントです。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


座談会を行うことを求職者にアピールするための方法

会社説明会の直後に行う場合には、会社説明会を通知するメールなどに「会社説明会終了後に引き続き座談会を実施する」旨の記載をしておくことが適切です。

近年はオンラインでの開催も多いですが、その場合は会社説明会の際に日時と場所を告知しておくか、その旨を記載したメールでアピールした方が良いでしょう。

自社のサイトやSNSで発信するのも効果的です。

お知らせの際には、過去の座談会出席者の意見や感想を掲載するのもおすすめです。

700万人の働き手の中から希望のスキマバイト人材を探せるタイミーはこちら>>


座談会成功のために採用側が意識しておくと良いポイント

採用側が座談会成功のために意識すると良いポイントは、次の3つです。

  • 座談会の目的・テーマを明確化する
  • 現場の社員も巻き込む
  • 応募者からの質問内容を事前に想定しておく

座談会の成功は、採用担当者だけでは難しいため企業が一体となって取り組んでいきましょう。

座談会の目的・テーマを明確化する

座談会の回数が多くても、雑談で多くの時間を浪費しては意味がありません。座談会の成功には、目的とテーマを明確に設定することが重要です。

目的とテーマが明確であれば、話が脇道にそれることも少なくなります。以下のテーマが一般的に設定されています。

  • 各部署の業務内容の紹介
  • 仕事に感じているやりがい
  • 企業としての魅力と地域貢献
  • 自社がさらに発展するための取り組み事例の紹介など

座談会の成功に向けて、目的とテーマの明確化を図りましょう。

現場の社員も巻き込む

採用担当者では、現場の業務内容の詳細までは分かりません。応募者は、着任予定の職種の業務内容に興味を持っています。

応募者の興味に応えるためにも、積極的に現場の社員を巻き込んだ座談会を企画しましょう。座談会当日は、採用担当者には司会進行などの役割があるためです。

現場の社員の人選に当たっては、応募者からのさまざまな質問に答えられる幅広い分野で活躍する社員の協力を得るようにしましょう。若手社員の登用も、場合によっては応募者との距離が近いため有効です。

応募者からの質問内容を事前に想定しておく

当然のことですが、応募者からの質問内容の想定と事前準備は必須です。応募者の時間を確保しながら、質問に対する十分な回答ができなければ失望されてしまいます。
座談会では自由に質問できるものの、質問内容は予測のつくものが多いでしょう。当日に参加してくれる社員には、想定の質問事項を早めに提示して、回答の準備をしてもらうようにしましょう。

参加予定の応募者のプロフィールを確認しておくと、質問内容も想定しやすくなります。


座談会で聞かれることの多い質問例

座談会では、社風や福利厚生の内容についての質問などが応募者から聞かれます。以下では、座談会でよく聞かれる質問例をあげておきます。

社風・業務内容について

社風の内容と仕事への影響度合いを教えてください

1日のタイムスケジュールは?

企業のサービスについて

御社の課題は何でしょう?

サービス・製品の開発計画はどうなっていますか?

福利厚生・給料について

他社にひけをとらない福利厚生制度はありますか?

給料は同じ業界の中でどのあたりでしょうか?

キャリア・選考について

キャリアパスへの支援状況を教えてください

面接で興味深い質問はありましたか?

仕事にやりがいを求めている応募者も多いため、社員ならではの独自のエピソードも複数用意しておきましょう。


まとめ

座談会は、内定者懇親会のスケジュールの中で行われるケースも多く見られます。2023年卒業の内定者懇親会を実施した企業の割合は71.5%です。

企業は応募者に自社への関心を高めてもらうためにも座談会を開催し、学生との接触回数を高めるようにしましょう。

スキマバイト募集サービスTimee(タイミー)なら、最短7分で求人の掲載が可能で、急な欠員や繁忙期にも高確率でワーカーを呼ぶことができます。

まずはこちらのリンクから、無料のサービス資料をダウンロードしてみてください。

  【タイミー】問合せフォーム https://go.timee.co.jp/register?utm_source=blog&utm_medium=business_top&utm_campaign=blog249_card


ピックアップ記事


スキマバイトを募集するならタイミー

タイミーとは?


働きに来て欲しい時間や求めるスキルを

指定するだけで、条件にあった働き手が

自動マッチングするスキマバイト募集

サービスです。規模や時間を問わず、

あらゆる業種で利用可能です。


メルマガ購読(無料)
ご送信いただく個人情報については、弊社担当者からのご連絡や弊社サービス又はセミナーに関するご案内をお送りする等の目的で、厳正な管理の下、プライバシーポリシーに従って利用させていただきます。